新しいものから表示

GoProメディアモジュラー付けるとSDカードへのアクセスが究極に面倒くさくなるな…

簡易水冷を使うとCPU付近のVRMやメモリに風が当たらなくなるので、その辺の冷却には逆に注意ですかね。

一体型でパッケージ化されて売ってるやつ>簡易水冷

パイプとかリザーブタンクとかクーラントとか全部自分で用意して自作するやつ>本格水冷

みたいな感じですかね?

自分も先日某千葉県の夢の国近辺にGoToで宿泊してきましたが、駅直近の商業施設で使えるクーポンがほぼ全テナントで紙クーポンのみしか対応しておらず電子クーポンはホテル内で何とか使えるって感じでした。

電子クーポンも手順としてはWEBブラウザで電子クーポン発券サイトにアクセスして「クーポンを使う」で起動するカメラからQRコード読むだけなんですが、店舗側の手続き上の問題なのかなかなか面倒なことになってるな~という感じでしたね。

電子クーポンは旅行に出発前に発行して保存等ができないうえ、予約に使った事業者IDと予約時の予約番号・受付番号が必要になるので、いざ店頭でクーポン発行から行おうとすると結構大変かもしれないですね。

ryu さんがブースト

また、Gotoトラベルの地域共通クーポンには紙のクーポンと電子クーポンというのがあって、一部のネット予約の場合は、電子クーポンしか発行されず、電子クーポンに対応してない(出来ない)お店も結構あります。電子クーポンは、QRコードを読み込んで決済するのですが、アプリでなくブラウザからカメラを起動してQRコードを読み込むのですが、個別のスマホの設定の為、カメラが起動しないことがあったり、一度、画面を閉じるとまた最初から長いID番号などを入力して再ログインし直さないといけなかったりと、それを落ち着いてで対応する店舗側のスタッフの教育も負担になってます。

GoToトラベルキャンペーン、業者ごとに割当額なんてあるのか。
これは何とかしてほしいところだなぁ

news.yahoo.co.jp/byline/torium

旅行に出るとiPhoneにもDEX機能があったらなぁ…とか思いますね。

おお、ポケトーク今度は難聴の方向けに日本語で筆談できるようにした機種出てきた。
うちの父も加齢からくる難聴で今は補聴器使ってるけど、こういう機器ものちのち役立ちそうだなぁ。

pocketalk.jp/mimi/?i=mail_mz1&

自分はa6600ですがほかの人のカスタム設定はめっちゃ気になります。

自分は
C1…フォーカスモード
C2…フォーカスエリア切り替え
C3…測光モード
AF/MF…AF/MF切り替え
AEL…ピント拡大

みたいな感じですかねぇ。

GoProやっぱりこのフィンガーマウント部分がめっちゃ発熱するので、ここにヒートシンクみたいなアダプターつけると熱暴走も多少減りそうな予感。
さしあたって金属製の3脚マウント付けるといいのかな?

Momentはドリキンさんも触れてたけど、自社のYoutubeチャンネルで自社のレンズを必ず使うというわけでもなく普通にVLOGしちゃってるのが印象的

MomentのカメラアプリがAirPods ProやShureのMV88/MV88+からの音声入力に正式に対応したみたいですね~

youtu.be/KJSIvPHG6xM

Apple WatchのセルラーモデルがMVNOでも使えればなぁとは思うけど、今の仕様的には無理って話なんですよね確か。

SmallrigのGoPro Hero9用ケージ、ケージ側に3脚穴とフィンガーマウント付いてるのは逆に取り回しよくなりそうな予感

smallrig.jp/smallrig-gopro-her

SonyのPS5のメディアへの露出をみると広報の仕事が早くてきちんとしてるという感じ。
MicrosoftのXBOXは相変わらずだよね、前回のXboxOneの轍を踏むかのようにメディア露出が全然なくて、ただでさえチャレンジャーの立場なのにこれでシェア少しでも挽回できるのかなぁ?

ううむ、妥協案としてはCapture自体にGoProのクイックリリースアダプターつけちゃうという技があるのかw

youtu.be/AVlkcEC9i2s?t=321

:backspace: Live 当たり前だけど視聴環境で音に関しての印象が全然違いますね。
TVとAVアンプ使って普通にブックシェルフスピーカーで聞いてる分には大して反響音は気になってなかったんですが、スマホ本体スピーカーにしたら結構反響音気になる感じ。

:backspace: #363 聞きながら、うちはもう生活スタイルの変化から今使ってるiPhone X 64GBのストレージが限界なので買い替え予定。
ただ、噂のリークだとiPhone12 miniは256GBまでしかないのがちょっと残念ですね。
小型で大容量の512GBが欲しいなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。