新しいものから表示

このグリップ、あくまでLeica LUXアプリ利用者向けだと思ってます。
1年間のアプリ有料プラン料金も込みですしね。

製品ジャンルとしてはドリキンさんも紹介したことのあるShiftCanなど類似品はもう数年前から出ているので、Leicaは自社アプリ向けの専用品を出した感じですね

From: @jake
mstdn.guru/@jake/1139644609554

OMSYSTEMの新型来ましたね

【速報】OMデジタル、フィルム一眼風デザインのミラーレス「OM-3」 実売26.4万円 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/2025020

@snortoink お米なんかは去年の米騒動のタイミングでかなり適正価格にまで押し上げられたという話もありますね。

作り手・売り手がデフレ経済の中で値上げできずに我慢しすぎた余波が一気に来たので消費者側のインパクトも大きく見えるのかもしれませんね。

野菜の高騰もあって最近はカットキャベツ(これも材料高騰で海外産も使い始めましたと注意書きがスーパーの商品だなに貼ってありました)
あと、昼食はドンキで買ってくる中国産冷凍ブロッコリーの大袋がメインになってますね~

その中でも「もやし」は異様に安くて大丈夫かこの業界……と心配してしまうところがあります。

ここ数年、冬に葉物野菜が高騰したままなのもあって土鍋を出してカセットコンロで白菜鍋とか全然できてない気がする

野菜の高騰は単に不作だからなのか、コスト増による値上げなのかどっちなのかよくわからなくなってきてますね

@tomm_u 安いですね~
底値の時は4TBが2万5千円程度だったそうです。
この頃に欲しかった~と思ったんですよね

HIKSEMIのNVMe SSD、底値の時に買いたかった~と、値段がだいぶ上がった1年後ぐらいに知ったんですよねぇ

mstdn.guru/@i10/11395129126627

今はパナソニックのカメラ部門って業務用も民生向けも、はたまたライカとの協業についても全部1つの会社にまとめて「パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社」ですものね。

テレビ部門との違いは法人向けのものが含まれてるのがその違いかもしれないですね~

パナソニックHDの再編でカメラ部門がどうなるのか気になるところではある
TVは売却する方向でもカメラは維持するんだな~とか思ったり

カズさんコラボのabrAsus x wakuのお財布、初回ネット販売分は完売らしいです。

Xユーザーの福井のカズさん💏さん:
「abrAsusさんから今朝、連絡もらってネット販売分の「いっぱい入る小さい財布」は完売したとのことでした!ただアブラサスの直営店(新宿、大阪、名古屋)には一部あるとの事なのでお近くの方はぜひ!感謝です! t.co/wIzbEH3meo」 / X
x.com/kazuch0924/status/188692

カズチャンネルのほうの動画はこちら

新発売!「いっぱい入る小さい財布」キタ!abrAsusの新財布 - YouTube
youtube.com/watch?v=PiMUKr3VWO

これですよね。
大人の事情なのか、カズさんのほうの紹介動画だとAmazonリンクしか貼られてなくて本家のほうでも売ってるのにちょっと気が付くのが遅れました

「いっぱい入る小さい財布」 abrAsus【送料無料】
superclassic.jp/products/20250

実家から古いフィルムカメラをもらってきたけど、明らかに内部のモルトプレーンは朽ちているし、これどうするかな~

フィルムカメラをちょっと使ってみたいという気持ちもある反面、普通の
普及機なので程度のいい中古機を買ったほうがメンテナンスに出すより安価に上がるだろうな……とか

mineo攻めますね

mineo、3月13日より50GB/月額2948円のコースを提供へ ー 1.5Mbps使い放題や夜間使い放題のオプションも無料で利用可能 | 気になる、記になる…
taisy0.com/2025/02/03/208225.h

@suwan なるほどですね
SSIDとパスフレーズは任意の物に変更して機種が変わっても固定して使いまわすとルーターだけの設定変更で済むのでお勧めです!

今朝3時ごろ、寝る前のベッドの中で本日中お届ステータスの商品をAmazonでオーダーしたけど発送されたのが今か~

一応本日中の到着になってるけど、ちょっと厳しいかもな~

午前便で発送になってれば大丈夫かなという気にもなるのだけど……

うちもモバイルルーターとスマートフォンのテザリング用のSSIDも一緒にしてたりとかしてますね。

さすがに自宅SSIDとは一応分けてます、稀にモバイルルーター側の電源切れ忘れて悲劇が起きるのでw

余りルーター(Wi-Fi AP)をかえてもIoT関係で製設定をする必要が思い浮かばないのですが、
SSIDってあまり皆さん変更しないで購入した機器デフォルトのもの使うとかなんですかね?

うちは大体自分の任意のSSIDとパスフレーズに変更して使いまわすので、仮にルーター(Wi-FI AP)が変更になってもぶら下がっているWi-Fi(IoT)機器側の設定変更をすることはほぼないですね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。