@masakiishitani 最近タオバオのハードユーザーになりXiaomiも比較することが増えて来ましたが
家電屋のコンセプト通り「こんなので良い」を形にしただけで商品の発想自体はタオバオにたくさん転がってると感じます。
どの商品がどれくらい望まれていて、これを作ったらこれくらい儲かりそうだからbrush upして世の中に出す、
これが出来るのがXiaomiの強みなんじゃないかと感じます。
中国人も日本人同様に発想力や商品開発が上手なので日本人もウカウカしてられませんね。
ガジェッターとしては便利な物が安く手軽に手に入る世の中になるのはとても良いことですが。
【連載】「鼻毛カッター」そのまま商品名にした理由とは? 「こういうのでいいんだよ」を形にし続けるXiaomiの商品戦略(1/4 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/13/news049.html
@katokenbfm お気遣いありがとうございます😊
日頃の行いにはもっと気を付けようと思います
ハイキングを趣味にして5年が経ちますが初めて遭難しそう(した?)になりました⛰️
700mの山を登ったところ、その時の気温が35度と高温でなかなか体温が下がらない中、
初見だったので下山道をドローンで偵察しようとしたところ電波妨害で見えず、
目的地がそっち側だったので150m降りたところ急斜面+崩れ易い地形+暑さで戻れなくなり、
判断力と力をを失ったまま無理矢理下山。
高さ400m、距離3kmというたったこれだけの地形にも関わらず12時間以上かかって下山。
急斜面に加えて崖と滝の混合地形で降りるに降りれず、
正規ルートなのに目印のリボンや人が最近通った形跡が全く無く絶望。
こんな危険な登山道は来たことが無いはずなのに、
幻影を見たのか予知夢か、何故かこの地形を知っていたので
ほとんど全ての場所で太い枝や荊棘の絨毯に心が折れずに時には匍匐前進で進み、
過去の経験のお陰か、香港に同じ地形が多いのか分かりませんが迷わず帰れました。
最後も麓に野良犬がかなりたくさんいたけど気配を消してUberを呼んで乗り込んで脱出。
死ぬかと思いました👀
“決算:さくらインターネット、純利益93%減に下方修正 26年3月期 - 日本経済新聞” https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF286990Y5A720C2000000/
香港の東部の街とハイキング
@shinobu そうでしたか…報告しておきますね
@keizou 払ってない人が儲けてもらえた人だけで統計取ってるからこの”5%”は当たり前で
もらえなかった人がスト起こそうが叩き潰して無かった事にしたらいいだけですからね。
Hong Kong, Shen Zhen(China), Kyoto(Japan)
Gadget, cooking, camera(a6700, Gopro12, DJI mini3)
アイデアで頑張る勢
https://www.youtube.com/channel/UCqFy8wbJ1rVtGLoWwvZtIMA