@motarl 後者でしょう。
CPUとGPUが同一アドレス空間で動作する=同じメモリチップやモジュールを共有する、なので。
そろそろ電気で剃ろうかなと思いながら見かけたブラウン・フレックスコントロールのデザインにやられて以来現在までずっとブラウンです。
フレックスに比べると以降剃りは優しげなったような?あとはどれもかなりうるさい(笑)。
@motarl それ持っていました!w
今のはイケてないよね、スライドスイッチかと思ったら押し電源ボタンだし、意味のない凹凸と競合を真似た丸い筐体だし、復刻してくれないかしら。
@fortyfour MYNUSは薄くって軽いのでケースの存在感が薄く、
iPhone 12 miniがコレは…iPhone 12c!って感じになりますよw
@fortyfour MYNUSがMagSafe対応になれば最高なんですけどね。
今は鉄板?を貼るしかないかなと。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YR8XK3P/
@auxin 14インチには8コアCPUの14コアGPUですね。
16コアGPUが抜けているんです。
靴底に10円玉を仕込んでおきましょう。 @mazzo
両足に入れとけば2枚で白黒コピー1枚分、緊急時に公衆電話でも。
片足4~5枚にすれば、消臭効果もあるよw
@monkey7822 Apple公式に「10月26日登場」とありますね。
https://www.apple.com/jp/macos/monterey/
大原雄介さんのM1 Pro/Maxの解説記事が欲しい所。
執筆中かもしれないが、ITmediaの「Apple Siliconがやってくる」の続編は無いのかな、最終回と打っちゃってるがw @mazzo
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情の方は第571回の1回だけで進展ないし。
『2つのディスプレイ解像度「3456 x 2234」と「3024 x 1964」からノッチの分の74ピクセルを除くとアスペクト比が16:10(3456 x 2160および3024 x 1890)になる』
https://iphone-mania.jp/news-412462/
対応するアプリならメニューバーが増えた領域へ退避してくれると思う。
非対応で全画面表示は両脇が黒になってノッチ?が気にならなくなると予想。
@denev 処方箋送信は日本調剤の「お薬手帳プラス」アプリの機能なんですが、
他の薬局でも「処方箋送信アプリ」で検索すれば、近くのが見付かるかもしれません。
マイナンバーカードの健康保険証利用、行き付けの薬局でやっていたのでチャレンジした。 #練馬区
所定位置にカード置いて、画面タッチ4~5回、途中にパスコード入力 or 顔認証あり。
慣れれば30秒以内に終わると思う。
ここは処方箋をiPhoneアプリで予め送信出来るので5分以上待たされたことは無い。
決済は電子マネーQRコードクレカが使える。