ITMEDIAの30周年記念企画で、執筆陣のパソコン遍歴を書いてほしいということでしたので、自分の昔話を書かせて頂きました。
私の「パソコンとの出会い」と「ゲームとの出会い」は、小学生のイギリス在住時代のころでした。
ゲームは、ロンドンのピカデリー地区やソーホー地区のゲーセンでやってました。
そんな話を長々と書いてみました。
サムネイルの左から二人目の美少年が私です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2509/04/news120.html
RDNA4を「これでもか」というほど深堀りしてみました。
RDNA4って少し見くびられてる感じがありますが既存ゲームをそのまま早く動かすためのエンジニアリングが凝縮されています
ぜひお一読を。まあ今回も長いですけどね
https://www.4gamer.net/games/869/G086962/20250815016/
誰にでもできる、DIYによるペイントプロテクションフィルム貼り付け
まずは誰がやっても綺麗に仕上がるヘッドライトからやってみよう!
ということで「GR86のヘッドライトへのプロテクションフィルムはこう貼ろう」編です
毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。
https://www.zwift.com/ja/events/view/5087120
ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
https://mstdn.guru/@mazzo/110839234370338864
ベータテスターになったので記事書いた。
https://www.techno-edge.net/article/2025/08/24/4545.html
青いのがいるの?素敵!🦀
茶色しか見たことない
→全国のサワガニ、実は5集団 地理的境界も判明 6年がかりで論文に | 毎日新聞
Gamescom2025のNVIDIAブースで発売前の新作ゲームを試遊
トルコで開発中の、スネークっぽい主人公がバレットタイムを駆使して戦うスニーキングTPS「BLACK SITE」
アイアンマンっぽいヒーローが、世紀末風な荒廃した都市で、機械化兵やチンピラと戦う「CINDER CITY」
の2作
NVIDIAのAIアシスタント「G-Assist」、NVIDIAのゲーム改造ツール「RTX Remix」、NVIDIAのAI開発フレームワーク「NVIDIA ACE」、GeForce RTX 50シリーズ専用レイトレアクセラレーション「LSS」機能…それぞれの最新活用事例をgamescon20205でみてきたのでレポートします
Gamescom2025関連の取材でドイツ・ケルンに行ってました。
「GeForce RTX 5080」相当となった新GeForce Nowは、理論性能値が62TFLOPSへ、グラフィックスメモリーは48GBへ。
なぜ実機のGeForce RTX 5080(56TFLOPS/16GB)よりも、こんなに高性能なのかを解説。
映画の3Dブルーレイ、久々に発売されるんだな。
予約した
ちなみに、キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールドの方も3D版が出ているが、これはもう入手済み。
GR86
数千円でできるテールランプのカスタム
2020年にセガが発表したフォグゲーミング構想
開発は継続されていました
現状、映像遅延は60Hz時で1.5フレーム相当ですが、サーバー側のゲームループを144Hzで回すことでクライアント側は60Hz時のままで0.6フレーム遅延にまで短縮が可能に
やっかいなのは映像よりも音声か
https://www.4gamer.net/games/991/G999104/20250806039/
GR86のセンターコンソールにHDMI入力端子を純正風に搭載する方法
あの「アサクリシャドウズ」
実はグラフィックス技術は業界最高峰クラスだった
先進の「マイクロポリゴン式無段階LOD」「超スケーラブル・レイトレ」など見どころ多し。G-BUffer形式のキューブマップで間接照明を実践するRLCMも賢すぎる!
あ、これ、CEDECじゃないです
アスペクト比21:9ウルトラワイドの決定版
45インチで5K解像度、湾曲率800R、有機ELパネル採用
36インチでアスペクト比16:9の4Kモニターを、左右に640ピクセル分拡大して45インチの5120×2160ピクセル解像度にしたイメージ
21:9モニターで解像度に妥協するのはもう終わりか
愛車のGR86(D型/2025年モデル)のECU書き換えをやってきました
自分の吸排気系カスタムに最適化してもらった感じです
何馬力、出るようになったか…は、動画中に示したパワーグラフをご覧下さい
昨年から今年に掛けて急増中のQD-OLEDパネル採用のゲーミングモニター製品
今回、PC WATCHの特集にて27M2N8800/11の測定を行いました
発色は良好、階調もゲーミング用途ぽい補正が入りますが悪くはないです
入力遅延の測定結果も行いましたが、諸事情でカットとなりました
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2032645.html
Noriaki Santo (山藤 憲明)
@Asakusa, Tokyo
本籍 島根県江津市
→山口県徳山市(現周南市) (高校まで、実家あり。1年後輩に貞本義行さん)→福岡県福岡市(大学3年まで)→熊本県天草郡(大学卒業まで:理学部生物学科海洋生態学専攻)→広島県広島市(2007年度まで:環境コンサルタント、実家あり)→浅草(産業界全体を支援する一般社団法人)
※現在は非雇用、事業委託 たぶん松尾さんよりフリーだけど収入はそれなり以下
■魚と貝と鳥と蛙は好きで、名前に詳しいです
つまり、動物派? 植物派? メカニズム派?と聞かれると動物派
■カエルグッズ収集家(最近はめったには買わないレベル)
■循環経済国際規格エキスパート(好きでは、ない)
■ハードロック ドラミング 修行中
■格闘ゲーム歴 9ヶ月(ストリートファイターV 、バルログ:Norimakin30、balrogdeganbaru道場生)
レバーレスコントローラー派(それ以外使えない)
■水泳(中学、個人メドレー)、サッカー(高校、右サイドバック)、マリンダイビング(大学、潜水士免許、ニコノス2台)
(続く)