玄関やベランダの物干し竿に吊しておくだけで、蚊の侵入が劇的に防げるアースの虫よけネット。
自分は、毎年、5月頃に購入しているが、今、長保ち版(耐用9ヶ月版)の単品売りが、定期便と同じ値段の24%引きで安く売られている。まとめ買いするなら今だ
https://amzn.to/3SA9QJE
久しぶりのテクノエッジで自作PCワークショップをやります
5月6日19時より生配信
https://youtu.be/XMiPnWxVY0M
SteelSeriesのノイズキャンセリング(NC)機能付きゲーミングイヤフオン「Arctis Game Buds」を価格.COMのレビューに寄稿しました。
NC性能自体はけっこういいです。音質もよし
接続様式は独自USBドングルとBluetoothの2方式に対応します。
Bluetoothは伝送時のエンコードとデコードで原理的に遅延するので、低遅延重視のゲーミング用途ならばUSBドングル式接続一択です
https://review.kakaku.com/review/K0001655657/ReviewCD=1956668/
GDC2025滞在中、色んなセッションやインタビューの英語の文字起こしにあたり、CharGPTベースの文字起こしボイスレコーダーの「PLAUD NotePin」を利用しました
IT系イベントでは遭遇率の高い「インド訛り英語」モードが選べるのが凄かったです
無料モードで十分に使えました
GR86用のエキマニ。フジツボ製にしました
https://amzn.to/3Y4roAY
蛇腹(ベローズ)部分があることで、エキマニで定番の熱膨張による微変形をこの蛇腹部分が吸収する効果があり、熱膨張・冷収縮の繰り返しの結果起こりうる"割れ"を免れます
HKS製などの蛇腹なしエキマニは、ここが心配なので、自分はフジツボに決めました
HKS製には付いてこない中間パイプが付属するのもポイントですね
#GR86 #エキマニ
ノーベル賞受賞者のデミス・ハサビス氏は、実は20年ほど前はゲーム開発者だった。
その時代の彼に対し、二度ほど、自分がインタビューしていた記事がこちら
彼は、ピーター・モリニューの一番弟子としても著名だった
試して書いた
ChatGPT o3は耳コピもできるってよ。AIで作った曲の分析・改善提案からコードの採譜まで可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
DVDライセンス管理団体「DVD FLLC」が2024年末に、DVD規格化団体「DVD FORUM」が2025年3月に解散したのか。
感慨深いな。ありがとうDVD。さらば
https://web.archive.org/web/20250315192952/https://www.dvdfllc.co.jp/notice.html#january
4/12土曜日。14:30。
こちらに登壇することになりました
基本的には、会期中に執筆した自分の記事の紹介ということになるかと思います
任天堂Switch2も含めたモバイルSoCのGPUではハードウェアのタイルベースレンダリングが採用されています
こうしたGPUでは「メモリアクセスは悪の所業」見なされます(笑)
Armのエンジニア達が行った「アンダー10Wで動作するGPUアーキテクチャへの工夫の数々」をまとめました
親類からIDEのHDDからのデータサルベージを頼まれた。まさか今頃、PC側SATA→IDEアダプタを買うことになろうとは
意外にも古いIDEベースのPCにSATAドライブを接続するためのIDE→SATAアダプタはまだ種類があるけど、逆の製品はもうあまりない
これを買ったけど、果たして…
Noriaki Santo (山藤 憲明)
@Asakusa, Tokyo
本籍 島根県江津市
→山口県徳山市(現周南市) (高校まで、実家あり。1年後輩に貞本義行さん)→福岡県福岡市(大学3年まで)→熊本県天草郡(大学卒業まで:理学部生物学科海洋生態学専攻)→広島県広島市(2007年度まで:環境コンサルタント、実家あり)→浅草(産業界全体を支援する一般社団法人)
※現在は非雇用、事業委託 たぶん松尾さんよりフリーだけど収入はそれなり以下
■魚と貝と鳥と蛙は好きで、名前に詳しいです
つまり、動物派? 植物派? メカニズム派?と聞かれると動物派
■カエルグッズ収集家(最近はめったには買わないレベル)
■循環経済国際規格エキスパート(好きでは、ない)
■ハードロック ドラミング 修行中
■格闘ゲーム歴 9ヶ月(ストリートファイターV 、バルログ:Norimakin30、balrogdeganbaru道場生)
レバーレスコントローラー派(それ以外使えない)
■水泳(中学、個人メドレー)、サッカー(高校、右サイドバック)、マリンダイビング(大学、潜水士免許、ニコノス2台)
(続く)