「写真」を、そこにある一枚の映像を示す「名詞」として捉えるか、あるいは「動詞」として捉えるか、ですかね。。
そのコンテストが、写真は動詞でもあるという視点を評価に含める場合は、カメラという道具を使って作られたものと、コンピューターで生成したものでは、
たとえ結果(作品)がほとんど似ている場合でも、作られた技法やルールが異なるので、別の競技かと思います。
シンプルに、映像としてどれが最も人の心を動かしたか?を競うコンテストであれば、AIでも何でもありのアルティメットバトルとしてフェアだと思いますが、
ポケモン同士が戦うポケモンバトルでスタンド使いが優勝してしまったら、それってそもそもポケモンなの?と問われてしまうと思います笑
受賞を辞退された方は、従来の写真撮影の文化圏と、AI画像生成の文化圏、双方に対しての知見とリスペクトがあったからこそ、写真の土俵で評価を受けることが出来て、
しかし実は他の参加者とは異なる条件で戦っていたのです、というところで辞退されたのではないでしょうか。
まったく話題になってないけどニコンはじまったのでは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1494419.html
YAMAHAの、僕もちょっと気になってましたw
ヤマハ、再生遅延“0.004秒以下”音ズレを感じない演奏用ワイヤレスヘッドフォン
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1493670.html
Casey、ChatGPTでVlog作ってる。
Apple、Apple Cardの新しい高利回り普通預金口座が登場、4.15%の年利を提供
https://www.macotakara.jp/news/entry-44630.html
今日の散財小説、神回すぎる😂
2000話を前にして、これらのマニアックすぎるネタについて淡々と発信できるのは、コンテンツとしてぶっちぎっている感w
・AYANEOの開封は後日
・HMD有線接続用のUSBケーブル
・Red Komodoのファームウェアアップデート(beta版)でRF15-35mmのF値暗くなる問題の改善
・USB-Cケーブル(USB-C to C×3)
あらためて、ドリキンさんって凄い人だなあと思う。
「定番USB-Cケーブルが見えてきた!RED Komodoアップデートしてしばらく都内に戻ります」第1999話
https://youtu.be/ylfRaLNM5Go
だからLeicaは高くても売れるのか。
性能が最高の機種、デザインの良い機種はいくつかあっても、両方を兼ね備えたものとなると、価格が2倍でも売ることが可能。
あるいは、他にライバルがいないとなると10倍でも価値を感じる人がいるかも知れない。
考え方を変えてみると、
どんなに綺麗な映像が撮れるカメラで、撮影した映像を観ている時間よりも、
そのカメラを見る、触る時間の割合が多い場合だってあり得るだろうからなあ。
操作性だけでなく、見た目のデザインは性能と同じくらい大事なことだったんだな。
昔のコンデジもちょっと流行っているし、クラシックな見た目の良いデザインのカメラって今後かなり注目だなあ。
それこそ、あえてレトロな見た目とか最新のスマートフォンには絶対出来ないことなので、
カメラ、物としてのデザインは性能よりも差別化の要因になり得るのかも知れない。
マップカメラのランキングですが、
Nikon Zfc ブラック、カラバリが他メーカーの強強モデルをおさえて一位を取っちゃうのかなり偉業な気がする。
カメラボディのデザインの影響力はすごいな。。
ブラックモデル登場で「ニコン Z fc」が1年7カ月ぶりの新品部門1位に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1493801.html
いやいや、、、ヨドバシの店員さんにZV-E10のアクティブ手振れ補正時のクロップ率1.25倍と教わったけど、正しくは1.44倍だったの...?
中身もa6400と一緒と教わったけど、暗所性能なども違うようだし、、、😅
購入前に気が付けて良かったけども。。
12時からYouTube Liveで甲斐さん、鷹木さんとやります。
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/17/1168.html
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...