新しいものから表示

あらためて考えてみると、カメラボディのデザインというのは、見た目の好みもですが、
設計時の思想(向かっていく方向性)が現わされたものなので、とても重要な意味があることなのだな、と思いました。

スレッドを表示

最前線のスペック競争で活躍しなくとも、そのポジションでの良さや魅力をしっかり確立できているというところと、レンズのスペックに対する価格やサイズ感とのバランスの取り方も、ある意味現時点での答えな気がする。。(妄想ですがw)
あとシンプルに、スキントーンが綺麗なので、美しく撮れそう。

スレッドを表示

いしたにさんがR6をカワイイっておっしゃっていた言葉の意味、今やっと分かった気がしますw

スレッドを表示

あれ?、、、もしかして僕、となりのクラスのEOS R7ちゃんのこと好きかも知れない、、、爆😂

最近iPhoneで電話するときは、もっぱら、EarPods(有線)使ってます~w

tda1000 さんがブースト

ファインダーが欲しいと、奪われた代わりに専属カメラマンが誕生しました。

tda1000 さんがブースト

ドローン上空50M撮影😀
晴れてて気持ちいい

tda1000 さんがブースト

自分は老眼のせいか、Foldでマンガ読むには画面サイズが足りない(何度も書いてるが)
特にメイドインアビスみたいな普通のコミックよりも大判かつ書き込みの細かいものはキツい。
iPad mini 6でも辛いので11インチのiPadだとだいぶ楽.。だけど持ち運びが面倒だが

ドリキンさんの、散財報告を申し訳なさそうにする芸風が面白すぎるww
少なからず、ご興味の向いたところで購入を決断されたのだから、懺悔されなくても良いのにw

小型スピーカー、僕は実際に使ったことは無いのでなんとも、、ですが、DTMショップで昔使われていたFostexの小型スピーカー(PMシリーズ)が小型なりに割としっかりした音質で好印象でした。

tda1000 さんがブースト

今日のライブは聞いてないけど、以前の話ではDDR4とDDR5で大して値段変わらなくなってきてるから、だったらDDR5買ってしまえばいいんじゃない?という話だったような

RF-Sレンズの単焦点が気になる今日この頃w

Canon EOS R100 Coming Next | Camera Times cameratimes.org/canon-eos-r100

善司さんがDDR5メモリを先に押さえておくのも手、とおっしゃっていたけど、善司さん的にはDDR4のコスパよりもDDR5推しなのかしら。。(どこかで解説とかされていましたっけ、、?)
僕の観測範囲では、DDR4との比較でもパフォーマンス差が現れない(むしろDDR4の方がパフォーマンスが出る場合も)とか、今はまだ安い方のDDR4で良いのでは、という結論しか聞いたことがないのですが。。

tda1000 さんがブースト

グルドン民と一般パパの違いどっちかというと画質とか画角より音だと思うw

いま撮影した素材聞いてて自分でもちょっと驚いたw

tda1000 さんがブースト

ピンクじゃなくてよかった!(プラス思考)

以前、SwitchBotのLED電球で、ライトをカラフルにしたら、外から見るとあやしく見える問題wというのをtootしたのですが、、

今まさに、僕の目の前で僕の部屋の明かりが青いことを、通りがかったカップルに「何あの部屋?青いよ?」とか言われていて、めちゃくちゃ本人恥ずかしい気持ち問題w

続きの続きの続き。。 

ただ、Apple的には、ARの分野を発展させたがっているようなので、折り畳みiPadはスルーされて、そのままARヘッドセットのデバイスが出たらそちらに集中とはなりそう。

AR、VRで何がしたいか、と考えたら、美術館や写真展とかそのまま体験出来たら良いなと思いました。
リアルの美術館でも、実際に作品に触れるわけではないので、バーチャル空間ということが劣勢にもならないし、その場にいるくらい解像感や再現性があったら、わざわざ足を運ばずに体験出来るので。
美術館などは、そうなったら、お客さんも増えてけっこう儲かるのでは。

スレッドを表示

それを言うなら、雑誌の定期購読の復刻か。。

iPadやタブレットは、iPhoneとMacの中間での使い分け(つまり、実際に購入に至るまでコスト分の必要性を感じない)で、世界中の全員に普及するものではないし、ポケットに入るサイズではないので、身近度でiPhoneに勝てない、というジレンマ。
なので、iPhone=折り畳みiPadとなるくらいまで、仮に価格もこなれて普及してくれたら、雑誌みたいな媒体ももっと盛り上がりそうですし、そこに広告を置けば効果的、と考えるプラットフォームも増えそう。
で、お金の流れが出来たら、小さな規模(個人も)の出版社も増えそう。(要望)

スレッドを表示

続きの続き 

とりあえず手っ取り早い進化の方向性としては、
iPhone=折り畳みiPadにして、
手のひらサイズに収まりつつ、その画面サイズの制約を拡張し、開けて使えるというのは、一旦正しいと思います。
(iPhone、iPad側のアプリの最適化を変えずに済むので。)
で、もし未来に、手のひらサイズで広々した画面、というデバイスが主流となったら、
動画の需要は少し落ち着き、テキスト記事やマンガというプラットフォームが見直される時代がもう一度来る気もしています。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

ガジェット一辺倒からライフスタイル系に変化していると思う
誰よりも早く買うとか持っていると言うことにはステータスは無くてどう使っているかとか性能以上の魅力を引き出しているとか…
それぞれの考えでスタイルで

手元のイタリアンを再発見する様なそんな流れがあると思います

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。