新しいものから表示

瀬戸さんが動画を更新されたと聞いて、早速youtubeを開いて今日の散財小説を見始めました👍

tda1000 さんがブースト

そろそろ正月のマクドナルドを片付けようかと
カミさんにLINE。

糖分テロ失礼致します。

「M2 MacBook Air、去年よりも値上がりしてない?」とか考えていたら、気がついたらウチにお迎えしてました。

もしもこの世界線だったら皆んな喜んで散財しますよね!という気持ちの代弁ですw

よって、無罪ですw

tda1000 さんがブースト

\3Dプリンタ造形物/
自作PCフレーム

まだ組み上げただけで、外側の装飾カバーはこれから開発します。でも、ちょっとひと山越えて満足感。

yahoo天気アプリの雨雲レーダーが優秀。

tda1000 さんがブースト

動画のモアレ 

@tda1000 単にプレビューしているモニタサイズの問題じゃないかなぁ?大きくしたり小さくすることでモアレ具合が変わると思う。

あと環境設定のこのあたりを最適化させないようにすると、重くなるかもしれないけどモアレ軽減するかもしれない?

動画のモアレ 

DaVinci Resolveで再生時に、一部分でモアレが出ていて、書き出し後は問題なし、というのは何か再生時などに設定などの原因があるのかしら。。

書き出し後にモアレが発生している訳ではないので、気にならないと言えば気にならない問題ではありますが。。

14インチiPadのウワサ、 

何ヶ月か前のお宝記事で、従来どおり11インチと12.9インチのディスプレイを製造中、とあった気がするので、大画面iPadは当分出てこないのでは、、、
(ディスプレイを製造していないのあれば。)

tda1000 さんがブースト

@tda1000 個人的予測ですが、ソフトウェア補正ありきにしてるからだと思います。新しい16-35f4とか、補正前は歪曲が凄いですからね。

最近のEマウントレンズなどでよく見られる、小型軽量化の流れは、デカ重レンズと比べても描写性能を妥協しているわけでもなさそうですし、どういう技術革新があったのだろう。。

DaVinci Resolve用のSpeed Editorを購入して1年半目。
今日が最も購入してよかったとしみじみ感じている日。
ジョグダイヤルによるカット編集の捗りと精度は、やはりマウスより高次元。
良い道具は良いものです。

tda1000 さんがブースト

イラストもいけそうで何より

==
iOS16のロック画面の壁紙の人物を手前に出す機能イラストにも対応しててすごい!

twitter.com/10_producer_/statu

tda1000 さんがブースト

おお!アキヨドでpeak design製品が触れるようになってる!

tda1000 さんがブースト

WWDC22:Appleデザインチーム、iPadOS 16のデザインについて解説
macotakara.jp/blog/news/entry-

tda1000 さんがブースト

iPadOS 16、ステージマネージャーがM1のiPadでしか動作しない理由をAppleが説明 minatokobe.com/wp/ios/ipados-1

ヤクルト、乳酸菌の効果の面だけだと特に誇大広告とは思いませんが、砂糖水で体調管理が出来ると勘違いしてしまう人類はアインシュタインより頭が良くはないかも、、w

iPhoneの集中モード(iOS16新機能の方でなくiOS15既存のもの)を初めて設定してみたのですが、
通知を許可したいアプリを厳選して選べたり、ホーム画面に置いておけるアプリを制限出来ることはとても良いと思うのですが、Appライブラリを非表示に出来ないことで台無しな気が、、
ホーム画面上から消してもAppライブラリ経由で簡単にSNSの誘惑に負けてしまう、、w

tda1000 さんがブースト

10日遂にリリースされるFKJのニューアルバム制作映像
人生で一度は観に行くのをオススメしたいアーティスト

youtu.be/K1IK1Owtbgk

tda1000 さんがブースト

「M1で十分!」という方、じゃんぱらにむっちゃ在庫あります

tda1000 さんがブースト

えっ!待ち望んだ機能なのに、M1 iPadがいるのか😱

“ステージマネージャが使えるのは、プロセッサーに「M1」を用いているiPad(現行製品でいえば、iPad ProとiPad Air)に限られる。

Appleイベント詳報! 3年ぶりの現地開催で示された「変化」と「継続」(西田 宗千佳) | ブルーバックス | 講談社(4/5)

gendai.ismedia.jp/articles/-/9

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。