新しいものから表示

たしかに、ヘッドフォン1つと考えたら、少しお高いですけど、オーディオ/シアター専用の部屋1つ分と考えるなら、お得なのかも。。。

tda1000 さんがブースト

相場分からないけど少なくとも何十万とかかけてホームシアターとかホームオーディオルーム作ること比べたらMax x2とかマジ誤差

tda1000 さんがブースト

「ヘッドホンの頭蓋内音像定位の解決」を drikin はどう表現するかというと、

夢のプライベートオーディオ・シアタールームをヘッドホンでバーチャル実現してる感じ

なんて分かりやすい!

人に聞かれたら使わせていただきます。m(_o_)m

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

全く個人的な見解だけど、ハイレゾは数字を見て音を確認する人、空間オーディオは音楽を聴く人に向いてる。

tda1000 さんがブースト

完全な空間オーディオは慣性系上に存在します。ヘッドフォンの場合はヘッドトラッキングでこれを実現します。

今回のAtmos対応は全てのヘッドフォンに対する一般的な空間化で、サウンドベッドが頭に追従します。

iOS 15でのAirPods Pro/Maxにはトラッキングが入るので、音楽も完全な空間オーディオになります。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

だから、ステレオ音源でも空間オーディオにすれば、本来のリスニングルームの環境が実現できます。

Atmosにすれば、オブジェクトオーディオで表現力が増します。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

iOSにおけるAtmosはデータ形式。空間オーディオはサウンドのレンダリング方式。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

クイックメモに「リンク」の概念を持ってきたのは、後世に讃えられるべき。
もちろんメモの内容を思い出す&使うのに、文脈が大事って意味合いもあるのだと思いますが、それだけじゃない気がする。
ケヴィン・ケリーの著書「インターネットの次に来るもの」に書かれていたように、あらゆるものがリンクされている世界が来るかも。
ケヴィン・ケリーは5年早かった。。

iOSのときに、こういう風にして欲しいっていうフィードバックも送ってたの思い出した。

スレッドを表示

これ見逃してた!
一番欲しかったホーム画面の並べ替え!
ここでも何度かtootしてたんですが、カード式に並べ替えられるのが絶対良い。

tda1000 さんがブースト

「ステレオを空間化」は結構押した。慣性系に固定した本物の空間化。

これでプログレとかをちゃんと聴ける初めてのヘッドフォンになったと個人的には思っています。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

iPadOSでiPhoneアプリがウイジェットで使えますよくらいぶっこんでくれれば嬉しいところだったんですけど、まぁM1iPadに買い直す程ではないかなぁ。

tda1000 さんがブースト

State of Unionの最後のSharePlayの説明が一番感動したかも
これはコンピューターの生産性を次のレベルにあげるいい仕込み

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。