新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

更新が終わったiOS端末のオススメな使い方は、Touch Portalです。
touch-portal.com/

廃棄するよりも、「Elgato Stream Deck」代わりに使うと便利ですよー👍

tda1000 さんがブースト

スーパーなんか野菜類バーコードついてないし
自分で取り分けるタイプのお惣菜とか目視判断するものが多い気がする
あれに一個一個RFID貼ってくのは非現実的だよねと

レジ通すのにカゴ→カゴ→袋からカゴ→袋にアクション数が減るのは利点かなぁとか

今日の散財小説、"ほんやくコンニャク"という道具を出した時のドラえもんを観ている感ありますね。

朝、ドリキンさんご本人もお気に入りのエピソードとおっしゃっていたけど、
こういうカタチが、自然にVlogで出来たということがドリキンさんのスタイルなのだろうなあ。

「iPhoneの翻訳機能を活用したら現地で買い物できました!- 前編 -」第1783話 カンクン旅行6日目 ※全編Insta360 X3で撮影してます
youtu.be/Ll2ukM4FjC4

tda1000 さんがブースト

ちょうど息子がレジ打ちのバイトをしているんですが、
今どきはレジが高機能化したり、電子マネーの多様化でそっちのスキルが重要視されるらしいです。
その部分では重宝がられているそうです。

360度カメラ業界も、もっと三国志感を出してほしいなw

言われて初めて気が付きましたが、さっきのスーパーのレジは、ユニクロみたいなセルフレジとして作られたセルフレジではなく、"店員さんが使ってたレジ"だったから不便に感じたのかもしれない。
(つまりテクノロジーの進化は起こっていなかった。)

tda1000 さんがブースト

現在(大した動機もなく)イオンやNewDaysでセルフレジを積極的に利用する自分にとってはなかなかコメントしづらいタイムライン……
ただ単に「俺がレジ打っていいの!?最高じゃん!」みたいなテンションでした……

連投になってしまってすいません、、 

僕の、セルフレジに関する今日のまとめは、
・テクノロジーの進化によって、なぜか不便な方向に退化するという事例が許せないw
・ほぼ毎日、僕らや近所の人々が御用達にしているのに、セルフレジの導入に潤沢な予算(お金)をなぜか持っていないことが許せないw
この2点です😂

tda1000 さんがブースト

やはりRFIDタグ、そこそこの値段するはずだから札束で叩ける企業じゃないとなかなか導入は…な気もする…

IKEAなどの人力レジとセルフレジの両方があるところでは、大抵セルフレジの方が空いているので、セルフレジのメリットを感じて来ました。
逆にいうと、今までそういう店舗しか経験がなかったので、店員さんもおらずセルフレジのみしかなく、どこのレジもガラガラに空いている状況ですと、デメリットが露呈されるというか。

おせんべいの裏に「おばあちゃんの知恵袋」という小話が書かれている仕組みとか、そういうのでも良いんですけどねw
袋詰めとかしている間に動画広告流してくれるとか、とにかく作業を疑問に感じる時間がないまま終わる、みたいなことでも。。

tda1000 さんがブースト

ユニクロ並みにマネーパワーかけられるならまるっとシステム入れ替えられますけど、普通のスーパーにそんな体力ないわけで

慣れていない高齢者の方の割合が多い街などは、サポートが大変そう、、、w

超絶便利が感じられて、毎日行きたくなるくらい楽しいセルフレジを置いてくれるなら、むしろ値上げして頂いて構いませんのでw

従来のレジ会計から、ただ単に別の(今後流行りそうな)機械に置き替えてみた、という感じで、
レジ会計の歴史というか、良いところを完璧に組み込めていないまま「セルフレジ」という時代のワードに流されてしまっていて、もっと最適化を考え抜いたシステムをつくってからでないと、変化が退化になってしまってしまう、という。。
企業側も消費者側もなぜかもう諦めてしまっている感もどことなく、、、

スーパーのセルフレジ 

なんとなくですが、
「時代はセルフレジ!=便利なもの!」と、企業側が根本から間違っているところもある気がする。

スーパーとか特に、細々したものを一点づつバーコードで読み取ってレジ袋に入れるという、とっても手間の掛かる作業を、なぜ消費者側が負わなければいけないのか。
しかも、セルフレジ非対応の最寄りの店舗と比べて同じ価格設定で安い訳でもないし、それは今まで店員さんがお給料をもらってやっていたお仕事であって、なぜ僕らが無料労働でやることになっているのw

UNIQLOみたいに、消費者の体験に寄り添ったシステムとはまったく別物で、「セルフレジ」と一括りにしてしまって、それを消費者側もそういう時代なのかと受け入れてしまったらディストピアが来ますね、、
「コレ不便なんですけど!」「消費者側にメリットないじゃん!」と早めに怒っておいた方が良さそうw

本質は”サービス”なのだから、消費者がまた来たいなと思う体験が感じられる仕組みでないと、、

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

写真家ウィリアム・クラインが亡くなったそうです。

「Legendary street photographer William Klein dies in Paris」

reuters.com/world/us/legendary

tda1000 さんがブースト

Apple、iPhoneに、さらなる進化をもたらす「iOS 16」を配布開始
macotakara.jp/category-54/entr

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。