でもたぶん、DJIは、AppleのiPhone発表日にiPhoneカメラと勝負してみるという選択肢もあったわけだから、同日勝負でも勝機ありとみなされたGoProもなめられたものだな、、w
あくまで自論ですが、
例えばそういったスマートフォン向けのtweetとかでファンを獲得しつつ、iPadやPCモニターなどの大きい画面で読みたくなるような、まとまった長い文章は、
もっと深掘りしたい方向けに”まとめ完全版”みたいなコンテンツを有料購読とかにしてくれてもいいのに。
発信媒体のtwitterの使い方は、投稿した記事のタイトルとそのリンクみたいなツイートが多い気がしますが、むしろ逆にTwitterのような場所でファンを盛り上げて頂いてからの方がお互いにとって楽しい気がする。
文章執筆ツールとしてiPhoneが正解なのでは、という気がしてきました
今の時代、多くの人が手に取りやすいところにあるテキストコンテンツは、最も身近なスマートフォンが中心にあると思うので、
スマートフォンの画面サイズでも読みやすい文章に、と考えると、入力中に本人がスマートフォンを使用していて、モニタリングしながら文章を書けるという点がメリット。
快適なデスクトップ環境とかですと、あれもこれもと長く付け足すことも快適に出来てしまうあまり、言いたいとが長くなり過ぎたり、深掘りし過ぎてゴールが遠くなる、、なんてこともあったり。
iPhoneだと、音声入力も使えますし、画面サイズや操作上のほどほどの制約が、逆にメリットになる場合もあったりしないかなと。。
https://mstdn.guru/@yamachan/108990927952518381
お持ちのiPadがM1チップ搭載のモデルであれば、
GoPro社Nick Woodman並みのドヤ顔で「これがステージマネージャーだ!AWESOME!!!」と思いっきりドヤして頂き、
もしお持ちのiPadがM1チップに対応していないモデルであれば、その機能を使うことが出来ませんので、電車内で「小学生」にバレないようにお気を付け下さいw
---
GoPro: Official HERO6 + Fusion Live Launch Event 2017
https://youtu.be/oomhjXpUJGI?t=903
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...