新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

冷やし中華はじめることが出来ました 

三浦海岸なう。
上にのってる味玉が特に美味しかったです。

朝の光で風景写真を撮影。
昨日SDカードを1枚しか持って来なかった自分に心の底から後悔しているところ、、、
いまこの瞬間でしか撮れない最高のショットを何枚も撮り逃してて、メンタルが崩壊中w

これは、我ながら完璧すぎたw
ブレは日陰の暗所以外は問題なく、チルト方向の垂直も調整しやすいなど、運用もお手軽。
スポンジ風防も風切り音対策としてやはり間違いなかったw

今日の設定は、4Kよりも解像度の高い5Kの方が好みでしたので、5K 30pをメインに運用。
縦型としても切り出しやすい4:3が気に入りました。
歩きPOV時は、水平補正のあるリニアが安定感ありますね。

あとは、街中のフリッカーが酷いので、マニュアル設定で詰めていくか、NDフィルターがあった方が良いかも。

あと、暗所のブレ、にじみ問題をもう少しどうにか検証したいところですが、
なんとなく暗所は思い切って捨てて、iPhone 12 Pro Maxに任せた方が疲弊が少ない気もしているw

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

GoProのネックマウントは最近TELESINのが気になってます。

amazon.co.jp/dp/B09XBF2Z53/

tda1000 さんがブースト

ulanziのGoProクイックマウント、自転車に付けて使ってます。自転車から離れるときに簡単に取り外せるのがほしくて。あとは上だけ、下だけで売ってくれれば色々使えていいのになーと思っています。

ホントはスポンジ風防は「白」が良かったのですがね。。
黒だと熱がこもりそうで。

スレッドを表示

ネックマウント 

ネックマウントは、中華製との比較で、胸に密着する様に沿った形状になっているGliderが良さげ。

(この辺の話は、GoPro界隈の先輩方の方が詳しそうですが、、、w)

スレッドを表示

ぼくの考えるさいきょうのGoPro POVマウント 

少し試した程度ですが、今のところの僕の考える最強のGoPro歩き撮りPOV装備がこちら。
Ulanzi マグネットとGliderのネックマウントとの組み合わせ+スポンジ風防。

マグネット付属の紐よりも、快適性と見た目の問題でネックマウントの方が好みかも。
ネックマウントは取り付け位置が決まっていることで調整が楽。(紐だと、服のブラブラしない位置やシワが出ないようになどを決める手間あり。)
あと、個人の感想ですが、服にGoProがくっ付いている状態よりも、隠れないネックマウントの方が見た目が怖くない気がしましたw
安定性は紐で服に挟む方が若干ありそうですが、歩くくらいの揺れならネックマウントでも大丈夫かなあ。(検証が必要)

Ulanziのクイックリリースは気に入っていたのですが、クルッと回して取り付けるよりも、マグネットでパチッと留められる方が使いやすい気がしました。(外した状態でも、重石を乗せるとかガムテでバランスを取れば、ミニ三脚としても使えそう。)

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

ご飯の前にアイスを食べると、ご飯を沢山食べなくて済むというダイエット法!

Spotifyなどで、好きなジャンルのおすすめプレイリストみたいなものは、後でチェック出来るようにマーキングしておいたり、アーティスト名が気になることが頻繁にあるので、全然集中に向かないですねw

GoProのえらい人 

GoProの最適な設定について、いろいろ検証したい項目が多すぎるなあと思っていたところ、偉い人が書いてくれていたw

ドリキンさんが以前紹介してくださったAbe Kislevitz氏(GoProの中の人?)のブログ記事
abekislevitz.com/hero10-video-

暗所だと、3Dノイズリダクションが働くように最適化されている4K 30pのモードなどが5Kよりも良いようで、
ボディマウントPOVなどで、ブレを抑えたい時は、5.3K(16:9) 30pが良いそうな。

スレッドを表示

Tacro、都内の飲食関係の知り合い3-4カ所に勧めたのですが、誰もやってくれない問題w
唯一乗ってくれた人がやってくれていたら、品川駅のお昼の移動販売で食べれたかもですが、コ◯ナで頓挫w
間違なく人気出ると思うけどなあ。。

カスタムしたプリセット名を分かりやすい名称に変更出来る機能と、プリセットの設定を複製出来る機能、キボンヌ。。

スレッドを表示

プロセッサの負荷で考えると、シャッタースピード自動とか、露出のロックをしない状態も、臨機応変にソフトウェア側で対応する処理が働くということだと思うので、どの程度影響があるのかは分からないけど、なるべくソフトウェア側に考えさせないように設定を固定する方が熱対策になるのかな。。

スレッドを表示

SuperView(超広角)も、センサーサイズそのままの4:3の素材から16:9に押し込める処理が働くっぽいので、
(16:9のSuperViewと、4:3の広角は横方向の広さが同じと言って良いのだろうか。)
16:9よりも絵が広い4:3の方がそもそもの負荷は大きいけど、
SuperViewで4:3を16:9に押し込む処理もそれなりの負荷になるということか。

スレッドを表示

GoProって、熱暴走問題とかをシビアに詰めて行くなら、レンズ設定「広角」の方が良かったりするのかな。
リニアにすると、広角から歪みの少ないところを切り出す処理と、歪み補正の処理や水平補正などの処理が録画と同時に働いていると思うので、素の広角で録画する方が負荷が少なそう。
(編集時にクロップや歪み補正を掛けるなどで対処。水平補正は難しいのかもですが。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。