新しいものから表示

三宅一生さんて、漢字で言われてもピンと来なかったけど、Jobs氏のタートルネックのブランド、イッセイミヤケか。。

イルーゾォ(マン・イン・ザ・ミラー)に、
「だが!セミは許可しないィィィィィーーーッ !!」
と言われてしまったのかもw
(ジョジョ5部より)

セミもわざわざダメージのリスクを背負って体当たりしたかったとは考えにくいので、
iPadに映っていた画面をリアルと間違えたのかなw

さっき思い付いたのが、
あえてのHindSight(GoProを待機状態にしておいて15秒か30秒前に遡って録画出来る機能)
をメインにした運用もログとして
(編集時間やファイルサイズなどの)コスパが良いのかなとも思いました。
あ、今の良かった、と思ったところだけを撮る、みたいな。

ちなみに、Ulanziマグネットマウントが明日着弾予定でございますw
(GoProアクセサリー沼がもう始まってますw)

tda1000 さんがブースト

GoProはチェストマウントがかなり良いんですよね
自転車とか特に

GoPro生活2日目、自転車通勤のついでで、GoProで撮ってみた動画を見ていますが、臨場感があってとても面白いですねこれは。
たかだか半日前のことでも、こんなことあったなーと思い出せて、タイムリープしてる感も楽しい。
マウント方法などは、要改善ですがw

MAXサイズのiPhoneで、CASETiFYのケースをしばらく使ってますが、好みのデザインのものがあったこともあって気に入ってます。

iPhoneケースとしては全体的に分厚い方で、画面側も1-2mmの高さがあるので、落下時も割と安心感あります。
初回だけやや重かったかなと思いましたが、それ以上にグリップ感がとても良い(硬めの弾力がある感じ)ので、重さも気にならなかったです。

tda1000 さんがブースト

@tda1000 さん
素早く動かないのも大事です。
寝起きの時とか、お腹下した時とか不調の時なりがちなので、歳をとったら自分のためにそおっと動くことを心がけましょう!
脳がついていけないんです!

あと、背筋ですね。
背筋をしっかり鍛えるようになってから、重いもので腰がやられるという事は無くなりました。

スレッドを表示

ギックリ気味に腰を痛めてから6日目、いい感じに痛みが引いてきたので、流す程度にジムを再開。
(せっかく鍛えてきた筋肉を落としたくなかったのと、リハビリ的な意味も含めて。)

いつもやってるメニューで、腰の痛いところに効いてるなあと感じたメニューは、
上位から順に、
腿裏(シーテッドレッグカール)、
下腹部(レッグレイズ、ニーレイズなど)、
臀部(グルート)、
脚(レッグプレス)
あたりでした。
※特に上の3つの部位。
腸腰筋も腰に良いと言われているけど、今回の僕の場合はさほど負担を感じませんでした。

あくまで体感ですが、上記の骨盤周りの筋肉の柔軟性が大事だったのかも知れません。
ストレッチなどほとんどやっていなかったので、、
このあたりのメニューは無理に重量を上げていかず、フォームと可動域を意識して柔軟性を重視する感じでトレーニングしていくのが良さそう。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

僕のストックフォトから、M2 MBAを持っている男性の写真をピックアップしました

tda1000 さんがブースト

ブレが酷かった原因、そもそもバックパックが腰から浮くなどで揺れてたことと、クリップを留める位置が脇の動きと干渉してしまっていたことだった模様。
やはり強力な手ぶれ補正があるカメラと言えど、何点かで支えるなど、動かないように固定されていることが基本でしたね。。w

スレッドを表示

GoPro10初日、試しにバックパックの肩ベルトマウントでPOVを撮ってみたものをチェックしたら、見れたもんじゃあないくらいブレブレでしたw
(手ぶれ補正の性能がどうこう以前にカメラが大きく揺れていたようでw)
まあ、初日はこんな感じかというところで、マウント方法から設定までいろいろ詰めていかないといけないのが楽しみ。

2泊3日レンタルで2600円くらいで借りられるところもあって迷ったのですが、事前にテスト出来るので、購入にして良かったです。

スレッドを表示

昨年のbsfmで、ぜんじさんがGoPro10発売直前に9を購入されたというお話を聞いていた時、
まさか1年後に自分も同じ行動をすることになるとは、、まったく予測が出来ませんでしたw
なにげに初めてのGoProデビュー、楽しみです。

tda1000 さんがブースト

なんで今までなかったんだろう。

3サイズで1/4インチと3/8インチの2種類。

—-
ネジ付き水準器
products.entaniya.co.jp/produc

JPEG書き出し、今日の結論 

自分の環境では、LrCだと発色が良く見えてしまう分、Jpegで書き出したものと多少のギャップを感じてしまう(色味がやや地味になってしまう)が、
Jpegの結果に近い見え方をしてくれるPsの方で、調整(コントラストを少し上げて、黒を締めつつ、色味をプッシュする)してから書き出すと、
もともとLrCで見ていた発色の良さを良い感じに再現できたので、これでOKとしました。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

@tda1000 ずっと売られてるってことはそういうことですよ

tda1000 さんがブースト

M2 MacBook Airを買った事でfinaleの動作確認も出来たし、WAVESもアップデートして快適に使える事がわかったので、これまでのMacBook Pro 15インチもCatalinaからMontereyにバージョンアップしました!
MacBookとiPadのユニバーサルコントロールが快適過ぎてマジでやばい!!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。