Manfrotto Xumeは以前drikinさんも持っていたようですが、最近見ませんね。
https://youtu.be/y_JY_ukoBoE
いよいよ散財小説も本物のS-Cinetoneに。
https://twitter.com/auxout_jp/status/1362313370062385161?s=20
Sony a7SIII をお持ちの皆さんに朗報、ファームウェアアップデートで S-Cinetoneに対応しますよ!..
瀬戸さんのおっしゃるHDMI出力の話
a73+ninja Vでも同じ仕様っぽい。
HDMI情報表示なし→本体のモニター、外部モニター両方映る
HDMI情報表示あり→本体のモニター消えて、外部モニターのみ映る&表示幅が狭くなる
再生画面→本体モニター消えて、外部モニター表示のみ(表示幅はそのまま)
表示幅が狭くなってしまう問題は、画面下部のバー(SSなどの露出設定の表示のため)の領域が、HDMI情報表示ありのときに、モニター側にも反映されるので、その分の縦幅が広くなってしまうことで、横幅が狭くなってしまう感じ。
A7S3とFX6では、そもそも本体モニターのアスペクト比が違うのではないかな?
なので、FX3でも本体モニターの仕様がa7S3と同じだとすると、外部モニターにHDMI情報表示ありで表示した場合は、やはり小さくなってしまうのでは?と予想。
FX3は、スチルにも対応してるとのウワサもあるので、おそらくa7S3と同じかなあ。。
RTX3060に関してのあれこれ
Fusionを勉強し始めたら、GTX1060 6GBだと厳しい場面(モーションブラーなどの比較的重たいエフェクトでカクつき)がようやく出てきたので、RTX3060の発売日争奪戦に参戦しようと思っているのですが、この品薄な状況下で、散財が成就するのか不安しかないw
マイニング需要(?)はよく分かってませんが、4Kゲーミング、4K動画編集のユーザーと、ものすごい取り合いになりそうw
スペックで一点気になるのが、VRAMは12GBあっても、メモリバス幅が抑えられているという点で、DaVinciでどのくらいの影響があるのか、いまいち似た前例がない事。
(しかし、レビュー待ちという選択肢が許されない気もする。。)
RTX3070 Ti(RTX3080のVRAM 10GBを残しつつ、CUDAコア数を少し削ったようなモデル)みたいな感じのが出てくるなら、そっちの方が4K動画編集ワークステーションとしては磐石なのでしょうが、そこまで待つことが難しいなあ。。w
なるほどw
ソニー「FX3」のスペックは基本的に「α7S III」と同じ?
https://digicame-info.com/2021/02/fx37s-iii.html
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...