新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

これもよくある質問ですがボディー内手振れ補正無いBMPCC4Kでどうやって揺れを止めるかというと

・かならず足を止める
・30秒呼吸を止める <-ここがハードル高い
・左右の足を少しずらして体の軸を安定させる
・脇を締めてロールをしないようにする
・心音による前後左右の揺れが発生するので体を微妙に揺らして心音による揺れを打ち消す <-これは鍛錬

最近は外部モニターと外部バッテリーを付けてるので素のBMPCC4Kより重いですが重めの方が安定はします

tda1000 さんがブースト

今日のカズさんの動画の気持ちよくわかる。モニターアーム買うと純正のスタンドをどうすれば良いか困る。

ドラゴンボールを7つ集めて、神龍にX-T3にクラシックネガを載せておくれ、とお願いしたい気分。
個人的には、この一点だけでX-S10と悩んでしまう。

スレッドを表示

たびたび発作が発動してしまうFujiの病、今回のはいよいよ逃れられなさそう、、、w

“RTX 3060 Ti”

「Ti」て付けるの、やめたのではなかったのですか?!😂

tda1000 さんがブースト

さすがEIZO!これらの問題は、他社のモニターでも発生します。

EIZO、Appleシリコンを搭載MacとEIZOモニターの制約事項について案内
macotakara.jp/blog/support/ent

tda1000 さんがブースト

AirPods Maxが重いのは発表を控えているApple VRの重さに耐えられるように信者を鍛えるために計算されたものだった

AirPods Maxは、毎週映画館に通うような体験が自宅で出来るとしたら、めちゃ高い訳でも無いのでは?w
TENETのIMAXでも、サウンドの方が衝撃的でした。

tda1000 さんがブースト

まず世の中からUSB 3.x通信規格の記載自体を抹消すべき

以前公開したUSB通信規格早見表を再掲載

USB 3.0はUSB 3.1 Gen 1と名乗ることが可能で、更にUSB 3.2 Gen 1x1とも名乗ることが可能だ

USB 3.1はUSB 3.1 Gen 1であり、USB 3.2 Gen 2x1でもある

さぁガジェットにそこまで興味のない家族にUSB 3.xのお使いを頼むことを想像してみよう

ボクは自分のヨメさんに説明しきる自信がないwww

tda1000 さんがブースト

Adobe、Apple Siliconをネイティブにサポートする 「Lightroom 4.1」をリリース minatokobe.com/wp/os-x/apple-s

tda1000 さんがブースト

YukaさんもDrikinさんを猛追。
8万と7万でシネマティック対談どうですかね。

twitter.com/yukaohishi/status/
わ!!!
YouTubeの登録者が7万人越えてました!
みなさんいつもありがとう〜!
ライブ配信やらないとっ

RimowaのiPhoneケース良いかも。。
(ステッカー貼ってもかわいいと思う。)

rimowa.com/jp/ja/iphone-case/

今日の一枚。
スカイツリーのある夜景。

エクスプローラーのCtrl+Z、ひどすぎる仕打ち、、、w
数時間Lightroomで作業してたのが、、、泣
Redoで復帰出来ないとかプチ絶滅感ある。。
メモリーカードの中身をまだ消してなかったのが幸い。。

iPhone 12 Proに比べて12の方が軽いということを考えると、カメラ性能頑張らなくて良いから、Pro MAXじゃないMAXがあったら大画面のわりに軽くて、かつ価格も抑えられて良いのではないか、と時々思う。。
(今日のGalaxy Note 10は大画面のわりに軽い、というお話にも少し通じる。)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

RADEON RX 6000シリーズ完全理解編の記事です。「理論性能値を超える高性能を絞り出すInfinity Cache」の秘密、そして「どうして高速になるか意味が良く分からなかったSmart Access Memory」の原理についての解説を行っています。「SmartAccessMemoryはDX12とVulkanだけ」という報道もあったようですが、それは間違いです。DX11とOpenGLでもいけます。あと「Sampler Feedbackって何に役立つの?」という質問を頂くので解説しておきました。

4gamer.net/games/461/G046171/2

Speed Editorのヤバすぎる機能、、、 

Grant氏のデモを観て理解したところですが、、
マルチカム編集で、同期ビンからのライブオーバーライト、やばすぎませんかw
youtu.be/A2YJo96KQHw?t=4447

これは、唯一Speed Editorユーザーのみが使える機能ですよね、たぶん。。

(Atem mini Pro ISOの時に、4ポート目を埋めるためにBMPCC 4Kが1台増えた事例を鑑みると、CAM9までキーがあるので、ドリキンさん、あと5台のカメラを追加で買わなくては😂 )

その昔、backspaceもShure MV88で収録されていた時代もあったのです。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。