さすがEIZO!これらの問題は、他社のモニターでも発生します。
EIZO、Appleシリコンを搭載MacとEIZOモニターの制約事項について案内
http://www.macotakara.jp/blog/support/entry-40716.html
Adobe、Apple Siliconをネイティブにサポートする 「Lightroom 4.1」をリリース https://minatokobe.com/wp/os-x/apple-silicon-mac/post-71185.html
YukaさんもDrikinさんを猛追。
8万と7万でシネマティック対談どうですかね。
https://twitter.com/yukaohishi/status/1336121481298894848?s=20
わ!!!
YouTubeの登録者が7万人越えてました!
みなさんいつもありがとう〜!
ライブ配信やらないとっ
RimowaのiPhoneケース良いかも。。
(ステッカー貼ってもかわいいと思う。)
RADEON RX 6000シリーズ完全理解編の記事です。「理論性能値を超える高性能を絞り出すInfinity Cache」の秘密、そして「どうして高速になるか意味が良く分からなかったSmart Access Memory」の原理についての解説を行っています。「SmartAccessMemoryはDX12とVulkanだけ」という報道もあったようですが、それは間違いです。DX11とOpenGLでもいけます。あと「Sampler Feedbackって何に役立つの?」という質問を頂くので解説しておきました。
Speed Editorのヤバすぎる機能、、、
Grant氏のデモを観て理解したところですが、、
マルチカム編集で、同期ビンからのライブオーバーライト、やばすぎませんかw
https://youtu.be/A2YJo96KQHw?t=4447
これは、唯一Speed Editorユーザーのみが使える機能ですよね、たぶん。。
(Atem mini Pro ISOの時に、4ポート目を埋めるためにBMPCC 4Kが1台増えた事例を鑑みると、CAM9までキーがあるので、ドリキンさん、あと5台のカメラを追加で買わなくては😂 )
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...