これだ
以前話した藤子不二雄の傑作SF短編集。
吸血鬼になるべきならざるべきかをテーマにしたマンガ
なるほど,輸出禁止特価品に引っ張られてEVOとかも安いのか。RT
SSD、北米輸出禁止された中国製NAND搭載品が雪崩を打って非北米圏で在庫処分価格→ブランド品(?)の各社も価格競争力維持の為にやむなく値下げ→それはそれとしてSAMSUNGの今年後半の生産量を減らすレポートが出た
つまり、今は買い時
https://twitter.com/izm/status/1652186473100349445?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
本日(4/29土)放送のウラマヨ!がTVerで公開されています📺
https://tver.jp/episodes/ep6ujucww1
グルドンの皆さんにとっては新しい話はないかもしれませんが、iPhoneの話もしています📱
ちなみに今回の元ネタは過去のvlog(8:58あたり)でもお話しています🌸
https://www.youtube.com/watch?v=wmNIImFquxs
テレビで扱ってもらうと表現の方法が広がるのが楽しいなと思っています💐
5月3日にポッドキャストバーで人生初の店長します。よろしくおねがいします!
https://twitter.com/zatsudan_co_jp/status/1651529495449591808?t=XKEkmoExfs38-NK9CtWVPg&s=19
PICO4ちょっと安くなってる
https://amzn.to/40AQrtw
@Terryman さん
害虫が苦手でしたら飲食店に隣接しているところは避けられた方が良いですね、、巣に近いってことなので、たまたま入って来ちゃうのとは違いますね、、
その3
ZV-E1は「お金持ちYoutuber」だけ買えば良いと言われていたけど、これは「カメラメーカー」さんが買わなきゃいけないやつじゃないのか。。
プロ向けのもの、高画素機、写真も動画も高品質、8K対応などなどカメラ業界という中で競ってるわけだけど、Vlogカムを手に取って、どっちの市場が大きいかを冷静に。
スマートフォンカメラも、いくら競っても1インチが限界だろうから、カメラへステップアップの流れはあると思う。。
各社の最先端の技術を落とし込んだボディを今すぐ「初心者向け」に店頭に置いておかないと。
Nikonであれば、Zレンズが素晴らしいなら、それを超初心者にも届けるためのボディを用意しておかないと。。
熱問題とかはさいあくクリア出来ていなくても、ファインダーが無くても、とにかく最小、最軽量のフルサイズボディの時代な気がする。
その2
正直、ZV-E1はVlogにフルサイズがいきなり必要なのか、ZV-E10と価格差があるけど売れるの?と思ってしまうけど、他のカメラメーカーさんがこれと同じ考えで甘く見てしまっていたら、また3年くらい市場をビハインドしてしまうのではないか。。
先にお客さんを全部取られちゃうんだもの。
SonyのVlogカムシリーズ
Vlog特化のカメラとは?Vlogの定義とは何ぞや?と真面目に考えてしまっていたけど、Sonyが狙っている戦略としては、カメラが趣味でなかった人達に、Eマウントのレンズを買ってもらうための、新規市場開拓「撒き餌ボディ」という考えなんだろうな。。
カメラを買うお金はあるけど、、という人たちが、趣味や学習としてのステップアップの道をショートカットして、いきなりフルサイズの交換レンズを買ってくれる見込み顧客になったら、メーカーとしてゲームチェンジすぎるw
初めてカメラを買う人にとっては、「買っても使いこなせるか分からない」、「重い」というのはもっとも敬遠される要素でもあるから、それを動画の機能に絞ってそぎ落としたものを、店頭に置いておきますね、ってことか。
プロや経験者から見てどうかではなく、初めて手に持つカメラとして買いたくなるかどうか、という視点で考えられているデザイン。
正直、写真は中古のレフ機でも遜色なく撮れてしまうので、だから動画。AF性能が重宝されるVlogというジャンルの商品に。。今更ですが、Sonyは商売が上手すぎるかもしれないw
ZV-E10、電源OFF/ONをトグルせずスリープ状態だとほとんどバッテリー消費されないのですね。1時間で1-2%程度の消費。
今まで全然知らなかった。。これは他のカメラでも一緒なんだろうな。。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...