新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

最近のデジカメは高画質高解像度の段階はとっくに抜けてしまっていて、それ以上に効率の良さという使い勝手の良さこそが性能の見極めになっているので、効率厨であるドリキンと最近のカメラのトレンドは実はマッチしているわけです。
その証拠といっては、なんですが15年前のカメラである5DM2は今も私はWebカムとして現役で使っているのですが、はじめてビデオ会議した人たちは大抵画質の良さにびっくりしますw
以上、メモ。

tda1000 さんがブースト

こういうので写真のリサイズしてます。

Mac Studioのデザイン、次期Mac Proのデザインとの兼ね合い上、なのではないですかね。
(Mac MiniとMac Proとの中間にあたるデザインになっていると推測。)

iPhone~Mac Studioまで、同じ角丸デザインなので、統一感はあるように感じます。

深読みな気もしますが、あえてファンの厚みを見せることで、ラップトップとの根本的な違い、MacBook Proとの差別化(ULRTAが載せられるかどうか)を認知してもらいたいとか。。

tda1000 さんがブースト

ドリキンさんの貢先のWavesの新製品みたいですけど、これどうなんでしょ。NS-1より良いとか。

youtu.be/EOGL3erZO7U

動画の音声ノイズが根こそぎ消える!Youtuber向けなノイズ除去ソフトWaves「Clarity Vx」がすごすぎた

tda1000 さんがブースト

メディアエンジンやらニューラルコアが大事になるからなぁってダイ見直してたんだけど

UltraってHWデコーダー/エンコーダー純粋に4倍乗ってるのか・・・ちょっと引くレベルw

tda1000 さんがブースト

M1ってついCPUって考えちゃうけど、SoCなんよね。この画像みて改めて思うけど、CPU部分って驚くほど小さい。

CPU部分のパフォーマンスは緩やかに伸びる程度だと思うけど、アップデートの余地はむしろCPU部分以外のほうが大きかったりする。

そういう意味で個人的にはM1→M2のメジャーバージョンアップの期待が大きい。

ドリキンさんの最近の編集、効果音+説明画像というのは、音合わせなどでなかなか手間だと思うのですが、続いてらっしゃるのすごいなあ。
きっとなにか時短のコツがあるのかな。。

それにしても、「超高画質で粘土をこねているB-Roll」なんてシュールな映像をよく見つけてきましたねw

tda1000 さんがブースト

7nm世代でiPhoneSE用に作ってきたから安いとうのは大きいでしょうね。ビデオ会議用の処理にはニューラルエンジンは最新世代が必要かと思えばそうでもないと言うことですね。

mstdn.guru/@tda1000/1079320033

ユニバーサルコントロール 

ユニバーサルコントロール、最大3台までのmacかiPadを接続できるということは、今macで3画面にしている人なら、iPad2台繋げて、5画面(3台のマシンが連携)に出来るってことか。。(mac2台もOKとのこと。)
SideCarと併用したりも出来るのかな。。

発表されたときは、Logicool Flow機能からのインスパイアじゃんwと見てましたが、これをAppleが自らやるというのは、期待しかないですね。

ファイル移動をAirDropの手間すらなく、直接掴んで持って来れちゃうというのは強すぎる気がw

youtu.be/0TD96VTf0Xs?t=4927

Studio Display 

Studio Display、モニターとしてのスペックは割と普通な気がしますが、
(同価格帯だと、ムラ補正機能など、業者向けスペックのものも候補に入ってくるので。)
気になるのは、A13 Bionic搭載(iPhone 11世代)というところ。なぜ旧世代??
これはきっと、後々アップグレードしやすくするポイントを残したでしょうw
(A13→14→15...)

とすると、今後チップなどをアップグレードしながら継続していくと仮定すると、Apple的にも、地味に力を入れていく&将来性に注目すべき製品なのかもしれない、と妄想。

今朝の散財小説、Atmoph Windowで流れてる映像が面白いですね…
「綺麗な景色」とかでなく、工場の作業風景。
単調な映像に程よいリラックス効果があるのかな。
壁掛け飾りでもあり作業用でもあった的な。。

tda1000 さんがブースト

これは…
バイクパッキング(グラベルバイク)くるぞ…(97KB)

tda1000 さんがブースト

これはまさしく『36.8度の体温計』!斬新かつ実用性の高い体温計に、Twitterで「介護現場で欲しい」「天才」と絶賛の声が続々!!
fundo.jp/428351

確定☆申告の期日がいよいよ迫ってきたストレスから、うっかり手が滑ってiPhoneケースを

tda1000 さんがブースト

メモリーの量は大事。
かつて同じA8チップ搭載でメモリー量が少なかったiPhone 6 PlusがiOS12までで足切りされ,多かったiPad Air2がiPadOS14の最新まで生き延びてたりします。

第2世代より1GB増えた! iPhone SE(第3世代)はRAM 4GBらしい gizmodo.jp/2022/03/iphone-se-3

半分冗談で言うと、USB3.1 Gen2だとか、USB3.2 Gen2×2だとか、とっても”分かりやすい”名前で、スペックを確認しようと思うと疲れるので、「いつもの」でいいよ、、、となってしまう感もありますw

スレッドを表示

というのも、Samsung T7やSanDiskのSSDも使ったことがなく気になるのですが、Amazonレビューを参考にすると、これらは手放しで高評価という訳でもなさそうなのでw、結局いつも守りでT5となってしまうのですw
実際のところ信頼性などはどうなんだろうか。。発熱など気になったりするものなのかな。

スレッドを表示

SSD、おすすめというほどでもありませんが、結局いつもSamsung T5を購入しちゃってます。

tda1000 さんがブースト

コア数が同じM1 ProとMaxのビルドタイムはそんなに変わらない。でもコア数が倍になるUltraは仕事中にブランチを切り替えてクリーンビルドできるぐらいに速くなる。

ファイルサーバと化しているMac Proを置き換えるか悩むところだけど、WFHが終わるまで待つ。

そういえば今日、やっぱり自転車にAirTag付けようと強く心に誓ったトラブルがw
近所の歩いて行ける距離に自転車で行って、そのまま忘れて歩いて帰ってしまい、朝自転車どこ行ったの?と、なりましたw
(ちなみに2度目)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。