新しいものから表示

@shinsu さん
なるほどです!
逆に言うと、Fortniteくらいしか僕は知ってるゲームが無かったので、いろいろ対応ゲームが増えてくれたら良さそうですね😄

そういえば、iPad Proって120Hz(ProMotion)なので、ゲーム側の対応次第では120Hzでプレイ出来ちゃうゲーム端末として、おもしろいポジションかもって思いました。
PS4やXboxのコントローラーもペアリング出来るようになりましたし。
有名なとこだと、Fortniteとか120Hz対応してるみたいです。

恥ずかしながら、ブラウザのタブをShift/Crtrlで複数選択出来ることを、たった今初めて知りました。。(めちゃ便利w)

マウス操作の先入観、、、、

ブラウザ、Opera GXのワークスペースという機能もしかして神?

タブをフォルダっぽくまとめて、サイドバーからアクセスできるというもの。

ドリキンさんの朝食をみて思い出したのですが、
食パンに、マヨネーズでぐるっと土手を作って、真ん中に生卵をのせてトーストしたら悪魔的な美味しさになります。

tda1000 さんがブースト

Zoom, Teams等テレビ会議における、コンデンサマイクの「正しい置き方」。'距離'と'位置'が重要なんやで! - YouTube
youtube.com/watch?v=DcgQcQCveY

PCIe 4.0のm.2 SSDでRAIDを組むって、ロマンあるなw
(未来のドリキンさんがドヤしてくれることに期待w)

自分も先日から、dizさんみたいなモニター配置にしてみましたが、パーテーションで区切ったみたいな空間になった気がして気に入ってます。
(2画面兼パーテーションですw)

けいおん観ると楽器弾きたくなりますね☺

tda1000 さんがブースト

スピーカーとヘッドフォンの切り替えのお話、
スピーカーへのOUTと、ヘッドフォンのボリュームを、個別でいじれる手頃なオーディオインターフェイスを、「ラクに手の届きやすいところに置いておく」のが1番無難な気がします。

プラグやケーブルでも下手なものを使うと音が微妙に変わってしまうので、モニタリング用ならあんまり間に何か入れたくない派です。

僕もApollo Twin欲しいです。

tda1000 さんがブースト

Apple、マスク着用時にFace ID搭載端末のアクセスを改善した「iOS 13.5 ソフトウェア・アップデート」を配布開始
macotakara.jp/blog/category-54

Wavesのコンプレッサー比較中。 

コンプレッサーによって、歪み具合が微妙に違っておもしろい。

今日の優勝は、L3 16。
あまり歪まずに自然な感じの明るめのコンプ。
(次点でL1。明るい感じを保ってくれる感はL3 16の方に軍配。)

他のは、微妙に歪んでほんの少し不自然になってしまうかな。
(ボーカルとか楽器用なら、味にはなると思うけど、普通の話し声で使うという用途で。)

コンプを薄くかけると、ヒスノイズも少し和らげてくれるっぽい。

YouTubeに神機能キタ。。

Youtubeの説明欄にタイムスタンプが書いてあると、シークバーをチャプターで区切ってくれる機能があるみたいです。(テスト中?)
youtu.be/HZTStHzWRxM

日本語にはまだ対応していないみたいですが。
support.google.com/youtube/thr

tda1000 さんがブースト

Oculus QuestのLink用ケーブルは3Dプリンタで治具を作って補助している。

tda1000 さんがブースト

Apple、シザー構造キーボードを採用した「MacBook Pro (13-inch, 2020)」を発表
macotakara.jp/blog/macintosh/e

tda1000 さんがブースト

レイトレーシングのRTX マインクラフト
レイトレの効果を手っ取り早く見たい人は1:32:00からどうぞ
32:9で描画境界再遠に設定したらレイトレ有効にする前にぶっ飛んだ。β版だから許すけど。
レイトレ有効にすると再遠にしても描画境界近いなー

youtu.be/dofB8ze9crg

tda1000 さんがブースト

今日初めてマイクラの楽しさがわかった!

tda1000 さんがブースト

Magic Keyboardひっくり返さないでも、普通に外してキーボードの上に置くほうが楽な気がするけどなあ。磁石マウントの設計は意外と面倒なんですよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。