新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

1年前に「PS5はこうなる」と予想しましたが、その答え合わせの記事です。概ね正解でしたが外したところもあります。
たとえばSSDはキャッシュ的に使うハイブリッドストレージと予想していましたが、専用プロセッサを活用してRAMっぽく使う技術となっていて、これは予想の斜め上をいっていました。
GPUもレイトレ対応が次世代NAVIからという、まさかのAMDの出し惜しみで掠らされました。
1年前、この予想記事を出したときに「CPUはそんな高性能にならねーよ、バーカ」みたいな突っ込みを頂きまして、ま、見事、僕の予想の方が正解したのでありますが、まあゲーム機でなぜ依然と高いCPU性能が必要なのか、というのを理解できない人も大勢いるとは思いますので、そのあたりをやや丁寧に書いていおります。

4gamer.net/games/990/G999027/2

RTX voiceは、(対応環境がないのであくまで妄想ですがw)、
今の段階では音質はまだそこまで詰めてはいなくて、ゲーム配信者向け、ボイスチャット向けに使いやすいことがポイントなんじゃないかなと、思ってます。
最初に、極端なくらいにこれすごいって思わせておいて、その後ガチで実用化レベルに持って行くのは徐々にで良いんじゃ無いかなと。
使ってみたいですし、期待してます。

tda1000 さんがブースト

いやいや、目標を決めておけば何をすればいいのか見つけやすいかな?とw

マイクラは、これやってみたい、こんなことがしたい、を見つけていくゲームだと思っています。
人生そのもの。(深い。)

tda1000 さんがブースト

Wi-Fi 5、3x3仕様の無線ルーターとして、価格が間違ってるんじゃないかって思えるほどの最安値です。

グルゾン特価情報:エディオン、エレコムの11ac 1300+450Mbps 無線LANギガビットルーター「WRC1750GSV」を3,980円で激安販売中
macotakara.jp/blog/sale/entry-

tda1000 さんがブースト

ビリー•アイリッシュのライブ日本時間の9時から
Verizon Pay It Forwardライブ
youtu.be/nHjmmXTUdKE

tda1000 さんがブースト

iPadで見ようとしているのだけど、電子書籍ビュアーが立ち上がらない?
VIDEO SALON電子版バックナンバー5年分を期間限定無料公開します! Vol.1 2020年4月号-2019年11月号 videosalon.jp/blog/video-salon

tda1000 さんがブースト

astonとRTX Voiceの組み合わせまじでヤバい

メカニカルキーボードのタイピング音全部きれいにカットしてる

tda1000 さんがブースト

a6400をronin-sc に載せて使ってる経験から言うとa6600の手振れ補正は正直滅茶苦茶欲しい。
ジンバル 、カメラ、マイクを合わせた重量をほぼ片手で運用するからジンバルで吸収できない微振動が発生するし撮影ロケ時間が長くなればなるほど腕の疲れから振動は増す。その微振動を緩和するには筋トレとカメラないしレンズの手振れ補正だと思っている。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

本日からグルドン4年目を迎えました。

三年前に入会したときは、マストドンブームが起こった翌週で、ライブ中の申し込み時にドリキンさんのGmailに送信制限がかかった土曜日の昼下がりでした。

tda1000 さんがブースト

RTX Voiceは再生側でも効果が出せるので、比較的ガヤが多いモダンシンタックスレディオショー
podcasts.apple.com/jp/podcast/
を聞いてみました。
音質は下がりますが確かにメイン話者の話す内容は浮かび上がって聞きやすくなりました。

子供さんが騒がしい部屋でのビデオ会議には向きそうですね。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

もう次の配信パソコンRTX積んだのにするしか無いってくらい音声除去すごい
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

tda1000 さんがブースト

最近Zwift始める方にアドバイスする事が増えたので、自分なりのお勧めチャートを作ってみました。
色々なパターンがあるので、これが全てでは無いですが、多少なりとも参考になれば!

tda1000 さんがブースト

dmaniax.com/2020/04/21/skylum-
AIでのraw現像が話題になったluminar4の前バージョンのluminar3が無料配布の模様

上手く言えないけど、AppleのFace IDと、顔認証(や虹彩認証)でのロック解除はやっぱり全然別物だと思う。
後者は端末をロック解除するための”方式“だけど、Face IDは“体験”がすばらしくよく考えられてると感じる。

ちゃーりーさんのデスクを拝見して、スピーカースタンドにレンガ置くの試してみたいです。
(うちではあまり大きい音は出さないけど。。)

それにしても、モニターが多画面の場合の、スピーカーの設置の難しさに解はあるのだろうか。。w

レンズ沼の記事を拝見。
室内で突き詰めてる方向と聞いて思い出したのですが、これとかアイディアすごい。
instagram.com/p/B-7gpx0BQac/?u

ドリキンさんのグリーンバッグ、クオリティ高すぎなのは確かだけど、会社の方があそこをサンフランシスコだと気がつくのは、ドリキンさんVlogの視聴者だという事。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。