新しいものから表示

MacBook Proが帰って来たので、だいぶ遅くなったけどMojaveにアップデートの準備。

古いアプリの残骸が残っていたAdobe CCも全部消した。

あ、Dreamweaverのサイト設定をバックアップしなきゃ。

@y_think 新しいタブページとホームページの違いが分からないから?

#276 聴取中。
って、日本のHuluが現役で使っていなかったっけ? Windows 7 でHuluを使おうとすると、silverlightのインストールを促されたような?

MacBook Pro、修理から帰ってきた。3泊4日は早かったなぁ。
このmid2015はキーボード・バッテリー一体型だから、キーボードも変わっているみたい。

バレンタイン、ハロウィン、受験シーズン、恵方巻き、、、
コンビニやお菓子会社は商品のてこ入れに従来売れない季節に何かの理由をつけて売ろうとする。それは良いけど、のせられすぎだよなぁ。

え?
“廃熱処理に必要な通気口には、日本古来のデザインである「毘沙門亀甲」をベースにした独自デザインを考案。”
---
Diginnos Stick DG-STK5S
dospara.co.jp/5shopping/detail

あった。
むちゃくちゃお世話になった自分のバイブル。

@WataruShiraishi Oxford Reading TreeとかはCDDBにないモノも多いですよね。

自分の理解では、TimeMachineはVSS (Volume Shadow copy Service) のApple的実装だと思っていた。

@WataruShiraishi 自分は特にこだわっていない(こだわり出すと切りが無い)のでiTunesを使います。CDDBに思うようなデータが無いとき(クラシックとか)は、仕方が無いので1曲ずつ編集しています。
CDDBって、もっと整理されないんだろうか?とは思います。

一昨年だったか、インフルエンザが大流行したとき、同僚が「今年はやばい」と思い立ち予防接種を受けたら、生まれて初めてインフルエンザを発病した。

@mazzo 他社メディアでもお仕事をするんですね?自社の仕事しかしないかと思っていました。

「MdN」お世話になった(過去形)けど、Macintosh designers Networkの略だとは知らなかった。確かに、何かの省略だろうとは思っていたけど。こういうトリビアネタは @mazzo さんの記事かと思ったが、どうなんだろう?
これが無くなると、もう残っているのは「+Designing」「AXIS」「Nikkei Design」くらいになるのかな?
---
デザイン誌「MdN」休刊、Webに移行 「ニーズに合った情報、紙で届けることが難しい」
itmedia.co.jp/news/articles/19

@dcpndsgn 良さそうですね。ちょっと使ってみます!

Mac向けリネームツールの定番だった「Shupapan」がとうとう終了宣言か?

ここ数年、更新が止まっていたが、この2019年1月4日久しぶりにver.5.9.8betaが公開された。
コメントを読む限り64bitへの対応はしないようだ。と、言うことはMojave以降の環境ではいずれ使えなくなる。自分のHigh Sierraの環境では、起動はするが「お使いのMacには最適化されていません」というメッセージが表示され、大量のファイルを突っ込むとクラッシュする。以前はこんなことなかったんだけど。

フリーのソフトウェアは入手しやすくて良いのだけど、開発者の人が他の仕事で忙しくなったり、やる気がなくなったりすると継続されなくなる。タダ働きはしなくて良いよ。本当、「mi」もそうだけど、「Shupapan」はMac App Storeで販売してくれても良かった。開発者の人に少しでも収入につなげてもらうこともApp Storeの効果の一つだと思うけど、そんなに簡単じゃないのかなぁ。
---
sunsky3s.s41.xrea.com/shupapan

NERVの中の人、ITmediaにも記事があった様な?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。