@Scipio たしかに!「気を衒う」を初めて聞いた時「えっ」ってなったけど、その後調べたら普通の言葉だった…。
調べるの大事。
@itsumonotakumi 最近はドライバーが競合して壊れると言うことは無いのでしょうか?
昔は複数のデバイスを繋ぐと調子悪くなる事が多かった気がします。
@itsumonotakumi 一度に全部接続する意味?
…ドライバーが、ケンカしないのかなぁ?
今まで「響け!ユーフォニアム」は履修してこなかったけど、4月4日からのNHKで、だいたい復習できるのか。
いや、3の前だから予習かな?
CATCHAは苦手ですね〜一枚絵の「自転車を選択して下さい」とかはタイヤのゴムがちょっとはみ出ているのを含めたら通る場合と含めなかったら通る場合とかがあって「人間をおちょくとんのかい!」って思うこともしばしば
迷惑なCAPTCHAにサヨナラ: Appleデバイスの人間認証プロンプトを自動的に回避する方法
https://minatokobe.com/wp/apple/post-96387.html
自分は、もっぱらQWATYと手書きですね。今のiPadは、標準で手書き入力に対応しています。若干クセはあるけど、慣れれば早いです。
また、変換せずに手書きのまま入力しても、文字として認識していればテキスト検索できます。
アレ?仮面ライダー555の劇場版が無料公開されてる?
そろそろかと思っていたSurface Pro 10だけど、えっ?法人向けだけなの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91-surface-pro-10/8v73d6qwrss1
コンシューマー向けはRyzenが大きいロゴなのに、エンタープライズ向けはAMDが大きいロゴなのね。
AMDが足踏みしていたように見えた期間は、新しいチップを作っていたのかな?
ーー
“長い歴史を歩んできたAMDですが、大きな転換点となったのは2014年にリサ・スー博士が代表取締役社長兼CEOに就任したときです。彼女は、それまでの製品のテクノロジーを継続するのではなく、新たなテクノロジーを採用した全く新しいプロセッサーを開発することにしました。その結果生まれたのが、後でご説明する「AMD Ryzen プロセッサー」であり、「AMD EPYCプロセッサー」です。”
https://www.cadjapan.com/topics/feature/graphics_board/2024/240321_01.html
#543 2周目…いや、戻しては聴き戻しては聴きしていたから、3週目くらいか?
@zenji さんのイギリス話しも大好物だけど、大久保さん最高だよ!
SEまがいの印刷屋。Webもやるけど動画もやる。Linuxと3D CADの勉強中。
Mastodonの特徴を生かして、ユーザーをフォローせずに運用したいと思います!
MacBook Pro 16" 2019
iPad Pro 11" 4th
iPhone 12 mini