新しいものから表示

@taskumalpha

昔のパワポにはそんな機能があったのですか!
今のは仕組み的に無理なような…?🤔

PowerPointの意外な起源が興味深い 

パワポの前身(?)が、ジョブズ達のLisaや旧Mac以上にゼロックスのAlto(より正確にはアラン・ケイ達の暫定ダイナブックOSであるSmalltalk環境のGUIのしくみ)を強く意識して作られたという歴史を紐解いた2年少し前の記事。

“The Improbable Origins of PowerPoint” spectrum.ieee.org/tech-history

FileMakerが同じ会社で作られていたことや、パワポはMSが買う前は旧Mac向けアプリだったというのもいまさら知りました。

ゼンハ木綿2の黒を散財したいが在庫がない!😅

@drikin @babamu
前に探したときはぜんぜん見つからなかったような気がするのに、教えてもらって存在することが分かってから改めて探すとぞくぞく見つかり出す現象に名前を付けたい!(以前のググり方が悪いだけ?^^;)→elecom.co.jp/products/U3HC-A42

sumim さんがブースト

グルドンのNetflix Partyで逆襲のシャアみたいなー。UC見たあとにはじめていろいろな意味が理解出来た作品。はじめて見たときのポカーン感はイデオン以上だったw 富野監督の天才すぎる感性を凡人にも分かりやすく解説してくれたのがUC

アラン・ケイがクインシー・ジョーンズにSqueak(ジョブズたちが見たSmalltalkというGUI環境の直系の子孫の一つ)に組み込みの感染シミュレーションを説明する動画です。

squeakland.org/content/movies/

ダウンロード後、FLV対応プレイヤーでご覧ください。

バスケさん搭乗の#879 を見つつ、このまま新型コロナ騒ぎが続いてもし取れ高危機に陥るようなら、ぜひドリキさん的な視点でのVSCodeレビューや“ちょっとしたPRの書き方”レクチャーなどテック系なやつを(視聴者層的には噛み砕きも含めいろいろ難しそうですが…^^;)お願いしたいと思ってみたり。

アラン・ケイの講演の書き起こしです。タイトルにもある有名な「未来を予測する最善の方法は──」をご存じでしたら、彼にそれが可能だったそのカラクリを知るよい資料です。機械翻訳っぽいので英語に抵抗のない方は末尾リンク先の元映像を。

未来を発明する方法 1 (Startup School 2017 #10, Alan Kay) review.foundx.jp/entry/how-to-

未来を発明する方法 2 (Startup School 2017 #11, Alan Kay) review.foundx.jp/entry/how-to-

sumim さんがブースト

WFHが続くと自然と部屋が片付いてくる不思議

Smalltalk-72については以下に参考まで 

Smalltalk-72操作マニュアル [PDF直リン注意]
bitsavers.org/pdf/xerox/parc/t

アラン・ケイらによるSmalltalk-72を使ったフィールドワークの報告[PDF直リン、乱丁注意]
mnielsen.github.io/notes/kay/P

↑この報告は、アスキー刊「アラン・ケイ」に邦訳が掲載されて日本では(ともすると次リンク↓先の“ダイナブック構想”それ自体のエッセイより^^;)有名な「パーソナル・ダイナミック・メディア」より具体的な内容で興味をそそられます。

あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ
swikis.ddo.jp/abee/74

スレッドを表示

“アイコン”の始祖的存在として知られる、1975年頃にAltoで作られたビジュアルプログラミング環境「Pygmalion」の書籍のPDFをゲット。 

b-ok.cc/book/2299913/60d394/

昨年末に一人アドカレでがっつり触ったせいか、巻末の17ページに及ぶSmalltalk-72で書かれたソースコードが、なんとか「私にも読める…読めるぞ!」ってなって胸熱w

qiita.com/advent-calendar/2019

pbs.twimg.com/media/ESMuAIdUYA

いつかエミュレータとかで動かしてみたい。

ラリー・テスラーによる「アップルのLisaのウィンドウやメニューなどのGUIが、SmalltalkのGUI(図)を下地にして、HP移籍組のUCSD Pascal UI推しやカット&ペーストが嫌いなEmacs使いのテスターの妨害(?)を排除しつつ、どんな紆余曲折を経てできあがったか」を当時のメモ等を参照しながら振り返る講義 youtu.be/OW-atKrg0T4 と、その書き起こし web.archive.org/web/2007100104

後半にはクリス・エスピノーザも登壇。

「ジョブズがWindowsはMac OSの盗作と非難したら、ゲイツはMac OSもPARCのALTOを盗んだと言いました。この論争の皆さんの見解を教えてください?」への自分の回答 https://qr.ae/TmSOcW 

この質問文には少し間違いがあって、ゲイツは実は「自分たちはMacではなくPARCのALTOを盗んだ。そしてそれはあなた方も一緒でしょ?」という意味のことを言っています。そしてこの返しはMacがSmalltalk-76や一部のアイデアをStarから、WindowsがCedarから得たものを鑑みて、ものすごく的確だと思います。

少々穿った見方をすると、もしかしたらゲイツはこの時点で、ことによってはジョブズよりMacのGUIの“正体”をきちんと把握できていたのかもしれません。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。