新しいものから表示

USBの転送速度が出るやつあると機器の確認が捗りそうですね。
USBケーブルならゼンジさんが前に紹介してたUSBチェッカーを使うしかないのかな。
BitTradeOne USB CABLE CHECKER 2

mstdn.guru/@Rosesap/1083042633

NHKもGoProを外部バッテリーで運用してるのか。
やっぱりバッテリーは抜いてるのかな?

子どもにはいい情報ですよね。
自販機で買ったジュースを持たせてやれば予防になるってのは嬉しい😁

冷たすぎるとAVAが閉じてしまうとありますが何度なんだろう?
5℃が少し低いとあるので直接クーリッシュじゃなくてタオルでくるんだほうがいいのかもですねー

mstdn.guru/@fortyfour/10829283

高額商品はAmazonで購入したものは届いたら録画しておいた方が無難かなぁ

そこら辺の床で開けたい場合はどうすればいいんだろ?やっぱり三脚かな?

@skawa ですね。ディーラーに聞いた時に支払いはいつするのかを聞かれました😅

ちょうど昨日ディーラーと話していてオンラインで自動車税支払いしたいんだけどどう?って聞いたらオッケーっすよって返事貰ったんだけど珍しいケースだったのかしら?

mstdn.guru/@skawa/108283872157

縦型のダクトレールって事なのかな。

あと二週間でシーズン2公開のタイミングでシーズン1(25分x12話)を2時間まとめたってことか。

twitter.com/NetflixJP/status/1

@neran 面白い視点ですね。
渋滞を意図的に起こせそう。

ITS無線情報を使った信号情報提供の実証実験が進んでいるのでメーカーが責任を持つレベル4以上では複合的に計算して判断するんでしょうが規格と法令と実装の狭間で新しい脆弱性出そうですね。

StarLinkシンプルだな〜
これがあればパインコアでも余裕?

@macpotatopotato
Apple storeで感触良かったら整備済みで試してる見るのもアリですよ(返品文化バンザイ)

実環境まで構築して使用できるので店内では分からない事(自分の使っている周辺機器との接続具合や鞄に入れた時の重さとか)まで確認できますし👍

@macpotatopotato
画面について補足です。
外での利用を考えると画面の明るさは必要になるという点も考慮に入っています。
今使っているiPhone SE2は最大625ニトですが晴天だと見えにくい時があったので、MBAの400ニトだと厳しいなとおもっていました(結局外で確認していませんが、、、😅)

@macpotatopotato
文中の外部ストレージはSSDのつもりで書きました。
Musicデータは内蔵になると思いますが、iPhoneのバックアップならSSD(orHDD)でもいいかも。

私の場合は容量を食うのが写真と動画でしたのでひとまずSSD(SamsungT5 512GB)にしました。いずれはNAS導入して3−2−1ルールを目指してます。

オンラインストレージはM1シリーズのMac買ってから試行錯誤してます😅
契約自体は私もOneDrive1TB分ありますがDropbox Plus 3年契約して一元化を試してます。
今まではGoogle driveを複数アカウントでセコい運用wしてましたがMSのiOSアプリのオンラインストレージにGoogle driveないんですよね😢
で、MBP買った勢いでDropboxに寄せるようにしました。

ミニLEDは〜と言われるとわからないですが、M1MBAからM1ProMBP14にして画面が良くなったかと言われたら間違いなく良いです。400ニトの明るさから1000ニト(HDRだと1600ニト)まで明るくなるので随分見やすくなりました。

@macpotatopotato
私の場合はM1MBAの16GB1TBを買って返品。M1ProMBP14の下位モデル(16GB512GB)を購入しました。
いずれも整備済みで差額6−7万円です。
差分の容量は外部ストレージに預けるようにしました。
一番はミニLEDが体験したかった、二番はインターフェースの充実度(MBAだとハブで+α出費する)、三番めは即納です。

今の所、金額以上に満足してます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。