新しいものから表示

@photonedge
プリンタはインクで稼ぎすぎ、ビジネスチャンスと見た互換インクや補充インクのメーカーが勢いついた所で、プリンタメーカーが大容量タンクとインクを出して互換補充インク系を商業的に潰して、一周回ってきた感ありますね〜

うちはチビたちの手の届かない所に置くけど万が一の為に物流くんにしてます。
呼び名はダンちゃんのままだけど😅

ダンちゃんで思い出したけど、しまえるダンちゃんこと物流くんの方を使っている人は居ないのかな?

長谷川刃物 カッター 段ボールのこ 物流くん DC-15 グリーン スタンダード
amazon.co.jp/dp/B00HEZNHY0/

@keizou
ガラスより取り扱いが楽なのが有ると良いですね。
レーザー加工機の保護で使ってるようなアクリル板は使えないのかな?

見た通りに写真を加工するのは難しい、、、

@turep
三陸特だけだと開局手続きのコストが高い(費用で15万以上、手続きが煩雑)ので、個人利用の範囲なら4ハムで開局したほうが良い。
趣味の範疇なら金銭を得てもアマチュア無線局の開設でも良い。
という”過去の判断”があるという所までしか分からなかった。

ドローン関連法規まで追えてないから良さげなスクール行ってみようかな〜

参考
drone-kentei.com/member/?app=q

drone-guide.org/sanrikutoku-ka

drone-entertainment.co.jp/blog

@turep
おー参考になります。
4ハムと三陸特は業務利用の有無かな?と理解したのですが、、、
三陸特の試験勉強しよっと。

家族のテレビ見過ぎ問題に終止符を打つために購入したタイムシフトなレコーダーD-M210。
うっかり忘れてた番組とか話題のシーンを見れるようになったのは良いですね。
後ろ髪引かれる事なく仕事や家事を優先出来るので便利を享受してますが、、、

肝心の見過ぎ問題はより酷くなりました(苦笑
やる事やってるから良いのかな。

@yasu

新築は嬉し楽しですね。
さて、うちの新築自動化は当初の予定はこんな感じでした。
照明、掃除、洗濯、料理、カーテン、買い物などなどありましたが、まずは照明から。

照明は全て引き掛けシーリング(一部はダクトレールに引き掛け変換を取付け)にしてます。居室以外の廊下・階段下・トイレ・玄関・ウォークインクローゼット・脱衣洗面所は人感センサー付き照明、居室はLEDシーリング、寝室はLED+Hueです。

ダウンライトはデザインも良いのですが、センサー付きは種類が少なく値段もそこそこで諦めました。

コンセプトは自分で照明の交換ができる事とライフサイクルに合わせて明かりが自動で変化出来る事、トラブルが少ない事です。

他の方も言ってますが、照明は適当なメーカーだとチラつきが気になります。具体的にはIRISの人感センサーで、トイレと廊下と玄関で採用してます。偶に発生するのと滞在時間が短いのでまぁ良いかと許容してます。同じ人感センサーでも照明器具メーカとしてメジャーなDAIKO(大光電機)は多機能かつチラつきは感じてません。その分高いですが。

hattorisan さんがブースト

<ご相談事項グルドンの方のお知恵お貸しください!>

昨今bsfmでも掃除機の話題が出てましたが、今新築計画中め、家の中で出来るだけ自動化したく色々と考えてます。
最初に思いつくのが照明なんですが、お家を自動化された方いますか?簡単に思い浮かぶのがフィリムプスのheuなんですが、日本だとダウンライト発売してないんですよね…。かと言ってパナソニックとか他の会社の日本の会社のアプリとか見ると評判が悪く、継続性にも疑問視が…。
こんなんで迷走してます!新築された方でこの辺検討された方いればぜひご教授ください!!

なおインターホンはgoogle dorebell 玄関扉は既製品のオートロックとsesameあたりを併用、その他食洗機洗濯機の洗剤自動化くらいですかね?あとは掃除機?

@fortyfour
Hueの便利アクセサリーは耐久性がもう少し欲しいですね。
うちも先日電池要らずの丸いリモコンが壊れました😥

@togassy_doranen
大家のいぬまにAmong us見てるとよくわかりますw

グルドンは4k動画載せれないのか、、、

@Terryman うちに来てくれた検査会社の人はtheta使ってましたね。
完成後にはドローンプランまで作ってました。
新築建てる人は360度カメラとドローンを最初に買うと良いのかも?

@drikin かなり楽ですよ。
2000円で手の痛みとオサラバ出来るのでコスパは良いです。

噴霧量が少ないので、濡らす事は出来ますが、洗い流すは苦手かもです。洗車やった事ないので、後で挑戦してみますね。

@drikin さんの洗車のボリュームに使えるか微妙ですが、電動スプレーはこういうのは使ってます。
うちは除菌スプレーとして部屋や物を次亜塩素酸水を入れて使ってますよ。

【全自動じょうろ】じょうろ 電動式 霧吹き 細かい スプレー 容器 ウォータースプレー 電池内蔵 便利 家庭用 小型 園芸 農薬散布 消毒 掃除 直射 噴霧 使いやすい 噴霧器 (ホワイト) amazon.co.jp/dp/B085GB9JL9/

@keizou
マルチデバイスは安心感ありますね。
iCloudもマルチデバイスで共有出来ますが、より楽なのは〜って事でフォト使ってます。

@itsumonotakumi
まだiCloudは無いんですね〜
確かに自動追加も良し悪しあります。
連写のいらないのとか変な写真を消し忘れる事がありますが、すぐに共有出来るって事で勘弁してもらってます😅

自分の経験だとGoogle photoですね。
共有用アルバムにチビ達の写真が自動追加されるのが決め手。
スマホやタブレットで見るのに画素数無くても雰囲気伝われば良いし。
検討した段階ではiCloudには自動バックアップ+限定公開出来るアルバムへ特定の人物が映ったものを自動追加って無かったので1択でした。
今ならiCloudも同様の機能があるのかな?

mstdn.guru/@itsumonotakumi/107

日本におけるNational Dayの認識の薄さよ、、、
祝日は理由を付けていっぱい増やして欲しいと思った学生時代が懐かしい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。