新しいものから表示

格安SIMで「ほぼ」完全通話定額、J:COM MOBILEが提供 月1500円・専用アプリ不要 japanese.engadget.com/jcom-mob

ラズパイの情報はもりしーさんのYoutubeチャンネル( youtube.com/channel/UCsgQtIeFO )で得ることが多くこの機種の分解動画も昨日見ました。

「Raspberry Pi 400」はキーボードにパソコンが入った約1万円の偉業 gizmodo.jp/2020/11/raspberry-p

少し前まで水玉タイツで何枚も撮影してたのにねぇ

スマホの写真2枚で自動採寸するアプリ、そごう・西武が導入 AIで身体サイズを推定 itmedia.co.jp/news/articles/20

iPhone 12 miniで一部アプリがノッチ部分にめり込む表示崩れが発生する | iPod LOVE ipod.item-get.com/2020/11/ipho

USBのヘッドホンやマイクは受け側のアナログ回路で左右されないからどんなPCでも一定の音質が確保できるところが有り難いんですよねぇ。

Yeti VS Wave 3:最強のUSBマイクガチンコ決定戦 gizmodo.jp/2020/11/this-is-the

良いCPUって何を書き間違えたのか・・・
良いは推敲中の消し忘れ🙇‍♂️

従来のインテル系CPUと発想が大きく違うから極端な言い方をすれば良いCPUにもGPUにも必要に応じて16GBのメモリーの大半を瞬時に割り当てれるようなものなので大半のアプリでは足りていると考えていいと思います。

動画編集の重いやつでどうなのかはdrikin さんが検証してくれるのを待ってもいいかも。

そこで限界がわかっても来春以降の上位機種ではもっとメモリー積める機種が出るはずですしねぇ。

結局ハードってアプリを動かす器でしかないので自分がどんなことに使いたいかでの判断になるんじゃないでしょうか。

ビクタースタジオのエンジニアが音質監修ってのはちょっと惹かれますねぇ。

懐かしさでポチりそう。ビクターの犬ロゴが刻印された完全ワイヤレスイヤフォン gizmodo.jp/2020/11/ha-fx100t-v

価格帯は少し下なのでどんな音か試したい気はしますが、AirPods Proの方は空間オーディオなど更なる付加価値で引き離してますからねぇ。

ファーウェイ、AirPods Pro対抗イヤホン「FreeBuds Pro」20日国内発売 japanese.engadget.com/huawei-f

GitHub、削除した「youtube-dl」は著作権を侵害していなかったとして復元 itmedia.co.jp/news/articles/20

macOS Big Surアップデート後、ディスク「Macintosh HD – Data」のロックが解除できない場合の対処方法 minatokobe.com/wp/os-x/macos-b

改めて比較する、ぬるいiPhone 12とドキドキしないPixel 5 (西田宗千佳)
itmedia.co.jp/news/articles/20

やっとグルドンとTwitterのバックログ消化完了

昨日はM1 Macショックとでも言うかどこも話題で持ちきりでしたが、当たり前のようにその他のテック系ニュースがあります
平常心で貼っていきますね〜

NVIDIAの弩級戦艦のようなワークステーション対M1チップに複数のCPUを載せた航空機戦力級のアップル製品群ってのを想像してしまいました。

NVIDIA、80GB GPUを4枚搭載可能なワークステーション「DGX Station A100」発表 japanese.engadget.com/nvidia-8

M1と真逆な方向性の製品ですが、どちらにも発展することが技術発達の保険だったりするんだよなぁ。RT

NVIDIA A100 80GB GPU を発表しました。5月に発表された A100 と比べてメモリが倍の 80GB になり、最新の HBM2e テクノロジにより 2 TB/sec を超えるメモリバンド幅を実現します
t.co/UXJ2X7Ojlh
twitter.com/_msawai/status/132

今日のLTL見てるとM1って本当にゲームチェンジャーなんですね~ 

ずっとPCの現場で馬力勝負で早いクロックと広いメモリーを求めるWindowsの世界にいた私が初代iPadTouchを買って(電話は必要なかったのけどスマホのアプリ機能が欲しかったのでTouchにした)

最初に受けた印象はこんなに消費電力が低くてデータセーブを気にしなくていいなんて素晴らしいんだ!って事でした。

そのAシリーズのSoCが世代を重ねて熟成されてパソコンに載るようになった時にユニファイドメモリーと言うCPU,GPUで動的に配置されるメモリーを生かしてパフォーマンスを叩きだしてる報告を聞くと胸熱ですね。

時を同じくしてApple M1,Qualcomm XR2,Microsoft SQ2と出てきてるのに大きな転換点を感じています。

/ 「筑波宇宙センターバーチャルツアー」実施 オンラインで展示館や管制室を観覧 | Mogura VR moguravr.com/tksc-virtual-tour

VR/AR業界の「イマ」を分かりやすく解説するニュース番組(音声のみ)

もぐラジオ第19回(2020年11月16日)~KDDIからメガネ型ARデバイス発売、米軍でARの導入順調など~
youtu.be/03-59GICO0U

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。