新しいものから表示

アメリカ:「AIの生成物に著作権はない(超訳)」は、アートにAI使いたい向きにはちょっといまいちな感じはする。
(一応全文をざっと目を通して著作権が認められる条件も把握しています)

アメリカに対してヨーロッパや日本は著作権の考え方が若干違うので、そっちはどうなるのかなと言う思いはある一方、
ファインアートの世界はどちらかというとAI排除したいという思惑が強そうなので、足並みはそろっちゃうのかな〜という気もします。

1枚目の「地理学者」の絵、
大塚国際美術館にもレプリカがなかったので、みてみたいなぁ〜😍

mstdn.guru/@togassy_doranen/11

フェルメール展いいなぁ〜〜〜〜〜〜🤤

@masakiishitani なるほど!その違いは知りませんでしたw

僕も……20mm未満いらないのでキヤノンも20mm始まりのズーム作ってくれないかな〜と思ってたんですが……

旅行にレンタルした14-35持ってきたら写真もvlogもめっちゃ便利でした……

@shion2521

確かにWindows Helloに対応した指紋センサーとかカメラがあると認証が楽ですよね

macでもiPhoneでもWindowsでも1passwordを使っているのですが、Windowsは指紋センサーとかつけてないので1passwordに認証が面倒です

@Himazinn

シンエヴァBlu-ray、
「ガンマは709(SDR)だけど色域は2020」という話を聞いて、

規格的にはその組み合わせはOKだけどレアなパターンなので、自分の機器で正しく再生できるかどうかという興味だけで欲しくなってきているw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。