新しいものから表示

WWDCでM3 UltraすっとばしていきなりM4 UltraとかM4 ExtremeとかのMac Pro 、Mac Studioが発表されたら面白いかも

実際の動画。iPhoneで見ると違いが分かりやすいかも

「書き出しのビットレートを上げれば」みたいな意見もあると思うので、SDRのほうはApple ProRes 4444HQで書き出した

HDR
youtube.com/watch?v=nmh8XGJ4TU

SDR
youtube.com/watch?v=ftzVWc97uD

mstdn.guru/@shinobu/1122553989

スレッドを表示

上限200nitsくらいのHDRグレーディングだと、デバイスでの表示はSDRに近く、グレーディングの難易度も低いので

「SDRっぽいけどYouTubeで10bit表示で階調がきれい」というメリットを享受できておすすめかも

スレッドを表示

HDR(PQ 一番明るい部分を200nitsでグレーディング)とSDRのグレースケール比較(iPhoneでYouTubeを表示させてのスクショ)

SDRの方がトーンジャンプによるバンディングが多いのがわかる

mstdn.guru/@shinobu/1122522808

スレッドを表示

ですです。上田家は機材の紹介も丁寧でとても参考になるのでいいですよね〜

作品もとても良かったです

mstdn.guru/@fortyfour/11225291

HDRはそんなにテカテカさせなくても、200nit上限(PQ 10bitで0 - 640)でSDRと同じ感覚でグレーディングしたとしても、8bit(BT.709 0-255)の2.5倍の階調になるんだから画質重視ならやらない手はないんすよね〜

GFX100IIのFWアップデートがリリースされてた

とはいってもCineDの人も

「現代のカメラはどのカメラもおまえらのやりたいことに対しての十分なダイナミックレンジはあるんや、気にするな(意訳)」と言ってるので、対して差は分からないレベルなのかも

スレッドを表示

CineD計測の動画でのダイナミックレンジランキングでGFX100IIが結構ランク高くて驚いたけどもっと驚いたのは α7 IV

ダイナミックレンジの広さに対してのコスパではかなりよさそう

cined.com/camera-database/?cam

スレッドを表示

最近、八重洲のリクルートの入ってるビルの1階にできた同社が運営してるBUGの千賀健史の展示もすごかった

最後の写真新世紀で観た展示よりさらにリサーチと作品への具現化が極まってる感じ

bug.art/exhibition/chiga-2023/

スレッドを表示

小伝馬町でやってるコムロミホの展示行って来ました

数年かけて何度も通って被写体と出会って撮影し構成されたスナップは素晴らしく見応えがあった

あとプリントがとても良かった。デジタルからのモノクロプリントだと思うけど、とても参考になる素晴らしいプリントだった

同じく写真集のプリントの調子も素晴らしかったので購入した

roonee.jp/exhibition/room1-2/2

少し前に流しさんが「HDR動画のSDR視聴の場合色がおかしい」っていってましたけど、僕もその状態再現した……

今のところSDR変換用のLUT埋め込んだらこうなる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。