新しいものから表示

しつこくディスプレイのキャリブレーションの話題

ディスプレイをちゃんと調整して部屋の環境光とディスプレイの色温度を合わせれば、プリントとディスプレイの表示は違和感がないレベルにはなるのである😀

スレッドを表示

SC-PX1V、PX-5V初代に比べてヘッドが詰まらなくなって本当に助かる

2024年はハイエンドプリンター散財ブーム到来の予感!

撮りたい・作りたい作品のイメージがあって、それに対して必要な知識や機材をパズルのように埋めていくgoshimaさんのはなしすばらしかった

今日、goshimaさんとプリンターの話題で盛り上がったんですが

そういえばハイエンド画質の顔料プリンターってA3サイズからで、10万円前後からって感じなので、A4サイズまでだけどもう少し安いやつがあれば良いのに

EPSONだとSC-PX1VのA4版
CANONだとPRO-G1のA4板

画素換算すると実質無料ですね

@i10 そうなんすよ、別でVPNサービスを契約するほどではないなーと

ホテルとかのwifi使うときにGoogleOneのVPN使うくらいですね〜どうせGoogleOneは契約してるし

その用途で自宅にVPNサーバー立てましたがGoogleので充分なので本当に自宅のLANに入る用途以外では使わなくなってしまいました

部屋の大掃除してて、スペースができたのでsRGBディスプレイを引っ張り出してきて、他のディスプレイのキャリブレーションしてたら1日終わった

敗因はキャリブレーション中の画面をぼ〜っと眺めていたこと

スレッドを表示

@take27

ネットで公開する写真の編集を想定されてるんでしたら
(WindowsでもMacでも)
こんな感じがお勧めです

・ディスプレイの色温度を6500Kにする
⇒TrueTone等の色温度自動調整機能をOFF、Night Shift等のブルーライトカット機能をOFF
これでディスプレイの6500Kになります

・部屋の照明
6500Kの照明にする(一般的に販売されている「昼光色」と呼ばれるLED電球や蛍光灯を買えば良いです

・カーテン
外光の影響を受けないように遮光カーテンを閉める、もしくは夜しか作業しないw

・ディスプレイの明るさ
SDRの場合、ディスプレイ全体を白い表示にしてまぶしくない状態にする

ポイントは輝度も固定することです。自動調光だと写真の編集中にコントラストが変わって見えます

・作業中の視野に彩度の高い物を置かない

意外と重要で、目がその色に引っ張られてしまいます

SDRの場合、BT.709で規定されてるモニタリング環境は部屋の明るさがxxx、モニターがyyy nitsみたいなのが合ったと思いますが(けっこうくらい環境だったはず)

ご自身の部屋の明るさに合わせて調整するのが良いと思います

僕は120nitsにしてます

mstdn.guru/@take27/11165188739

「出荷時に調整してますよ」とうたってるラップトップやディスプレイも増えてきたので、測定器を買ってのキャリブレーションの前に、ディスプレイの色温度と環境光(室内の照明とか)の色温度を合わせるっていうのをやると良いと思います(制作する人も視聴する人も)

お勧めは
・「昼光色(6500k)」といわれるLEDや蛍光灯の照明にして、TrueTone(もしくは類似機能)をOFF

・部屋の照明を変更できない(今の照明の色温度がわからない)場合はTrueToneをON

で良いと思います
どしらもNightShift等のブルーライトカット機能はOFFです。

スレッドを表示

終わらないキャリブレーションw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。