新しいものから表示

お次はBenQの広色域ディスプレイSW270C

一度、純正のキャリブレーションソフト(Palette Master Ultimate)でD65 でバードウェアキャリブレーションしたもの

そして、先ほど調整したEIZOのモニタと95%くらいのホワイトを表示させて「目で見て知覚的に」ホワイトポイントを調整する

何を言ってるかわからねーと思うがおれも何をやらされているかはわからない

測定デバイスは何をやっているのかという感じw
(実際にはメタメリズムという現象を回避するために必要な手順)

広色域モニタを正しく調整するのに狭色域のモニタを並べる必要があるという訳の分からない状態

スレッドを表示

年末恒例(?)ディスプレイキャリブレーション祭り

まずは、EIZOの普通のLEDバックライトのsRGB色域のディスプレイを6500Kで調整する

カラグレするときの環境光(D65)

壁紙が若干グリーンに色かぶりしてるので、ディスプレイの後ろだけでもニュートラルグレーにしたい

iPhoneオートlog撮影が標準カメラappの709撮影に対して良いと思われてるの
・10bit
・ProResによる高ビットレート
・LUT一発で戻した非現実的なコントラスト
・シャープネスのかかり方の違い
なのではという疑惑があるw
(ちゃんと撮影したらもちろん良い結果が残るというのは前提で)

スレッドを表示

iPhoneに限らずlog撮影
「オート露出(+に露出補正とか)でlog撮影してLUTあててなんとなく良い感じ」は入り口としては否定しないんですけど、
実際には現実世界の輝度の分布をlogガンマにどうマッピングするか考えて撮影し、暗部はライティングするか強力なノイズリダクションかけて編集時にノーマライズしてやる必要があるみたいな情報はかなり少ないので注意が必要ですよね〜

@pingo21 ありがとうございます!試してみます!

冬のお勧めスイーツはこれです
「あずきあん」はもちろんのこと「カスタード」が意外なおいしさ

難点はレンジでの加熱時間の調整が難しいところ

BM Cameraについてのこの記事、noteの有料部分がいい内容だと思っていたので全文テクノエッジで読めるようになっていて素晴らし

mstdn.guru/@skawa/111642345833

スレッドを表示

もしProgradeのカードを使っているなら、サニタイズやファームウェアのアップデートは同社製のリーダーとカードとの組み合わせでしかできないのでご注意を

mstdn.guru/@stun/1116394326478

妻が飲酒した翌日、頭痛を覚える率が高いので「妻の呼気で睡眠中に酔っている説」あると思いますw

M-1、ラベリアマイクとか舞台のマイクじゃなくて、ガンマイク2台でずっと縁者を追ってるんですね

こうたろうさんと大濠公園で会う前に、一度行ってみたかった「福岡アジア美術館」にも行きました

アジアの現代美術を多く所蔵しているようで、今回展示している作品もとても良かったです

こんな良い美術館があるなんて福岡の皆様がうらやましいです

さっと入って利用しやすい美術図書エリアもとても良いです

mstdn.guru/@furouchiaya/111634

写真集やら美術展覧会図録やらがかなり増えたので、そのうち目録を作りたいです

スレッドを表示

毎月一冊は買うことにしてる写真集
偶然にもクリスマスイヴに届いた!

スレッドを表示

少し前にKYOTOGRAHIE 2024のメインプログラムが発表されてました。来年も本当に楽しみです

日本人だと

川田喜久治
柏田テツヲ
川内倫子
潮田登久子

kyotographie.jp/programs/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。