新しいものから表示

今日は新宿で展示をまわっている

最後はここ、スタッフの視線が心なしか気になる。何でだろう心当たりがない

昨日書いた生成AIを使った作品はこれ↓

——————-
ステートメント

LCD images

これらのイメージは、AI画像生成ツールで出力した日々の記憶をベースにしています。僕にとってこれらはあたかも私写真のように、その時の記憶を喚起させます。入力テキストを思索する過程を経て、その記憶を彷彿する画像が出力できることを、まるで念写のように感じ、同時にその実現可能性も思います。作品は、そうして生みだされた画像を表示するモニターに、感光材を塗った紙を張り付けて露光したものです。自律するテクノロジーと人との相補的な在り様にも思える、液晶上の画像の変遷。そのエフェメラリティと、それを再生するデバイス、双方のインデックスをフォトグラムは写しとります。僕はこのことも写真的であると考えています。

ima-next.jp/winners/open-call-

スレッドを表示

定期購読で届いていたけど半月くらい放置していたIMA No.40
今回はホンマタカシ特集が7割くらいで、ほぼホンマタカシのムックだった
あと大辻清司が15ページくらいあった

あと三保谷将史さんという大学で講師としてきてくれた事もある作家が生成AIの作品でIMAの主催するコンテストでショートリストに入っていた

生成AIで制作した写真をプロジェクターで照射してそれを印画紙に焼き付ける(たぶんサイアノタイプ)、最新技術と古典技法の組み合わせが面白い

imaonline.jp/imaproject/ima_ma

まだ観てないのですが大河ドラマネタバレ喰らいました 

今年も西軍は負けたんですね〜😭

我が家も今期からワークマンのメリノウール下着を導入しました

さんのすけさんの動画は貴重なオズポケ3 HDR vlogなのでめっちゃ参考になる〜😍

mstdn.guru/@sannosuke/11139520

この直管型の照明すごい……
「演色性がほぼ太陽光」というパワーワードw

予算があれば家のシーリングライトを全部これにしたいw

適当に撮った自宅での写真やvlog撮影時のクオリティが上がりそう

x.com/yamo74/status/1723492334

宮古島というか伊良部島、リコリス・リコイルの最終回に出てきたあたり(カフェとビーチ)もうろうろしてみました〜。カフェは外から見ただけですけどw

mstdn.guru/@furouchiaya/111391

2件目は久しぶりにオペラシティ

石川真生の東京での個展は初なんですね
オペラシティは展示室が広くて天井も高くていいですね。沖縄と言うテーマを大量&大きな写真で展示されているとこなどが圧巻でした

tokyoartbeat.com/events/-/Mao-

スレッドを表示

馬鹿にしたりネットイナゴのように炎上させずに「その制作意図ならこの技法の方がいいのでは?」みたいな議論の方が建設的ですよ

スレッドを表示

制作意図に対してそのアウトプットの方法が適切かどうかが問題なのであって、制作意図を「事実の伝達」と決めつけて彩度が高いだのトーンがおかしいだの言ってるのが気になりますね

あとは結局「写真とは」みたいな議論になってるのもw

それ先人の写真の人たちが約200年前に絵画勢からやられてたことじゃん!みたいなw

歴史は繰り返しますね

スレッドを表示

在校生の作品もあってフォトグラメトリを利用して作られた立体的な写真作品があって面白かった

どーやらネットではゲーミング何ちゃらとかいって茶化したり写真じゃないだの馬鹿にしたりして居る人たちがいるようだが、こう言うのも写真じゃないとか言うんだろうな、まったくもって馬鹿らしい

スレッドを表示

今日も展示巡り

写美の工芸大学100周年記念展示へ、卒業生の作品や写大ギャラリーが保有している国内外の歴史的作家の作品がたくさん鑑賞できて無料なのでお勧め

いまならホンマタカシや新進作家展もやってるのでそちらも合わせてどうぞ

topmuseum.jp/contents/exhibiti

で、図録の評判がとても良いので、帰りに西洋美術館で「キュビスム展」の図録を買って帰りました

cubisme.exhn.jp

展示はまた後日行こうと思います

今年の春から全国を巡回していてこのあと松濤美術館でも展示がありますが戦前くらいからの前衛写真とかには美術のポスト印象派〜キュビスム〜シュルレアリスムとかはつながっていく話なので、前衛写真のあたりが好きな人にはお勧めかもしれません

museum.or.jp/jyunkai/111555

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。