新しいものから表示

これを書いたのはiPhone 15 Pro発売前だったので、logガンマでの撮影についても追記しました

tin-antique-23d.notion.site/iP

スレッドを表示

じゃんぱらだと「お使いのバッテリーは著しく劣化しています」の表示が出ていなければ、査定時に減額にならないみたい

以前店頭で「90%を着ると減額」と聞いた記憶があったので(今思うと勘違いかも)バッテリーを気に掛けて利用していたけど気にしなくていいかも

どうせメッセージ表示されたらAppleCareでバッテリーを交換してから売ればいいわけだし

mstdn.guru/@furouchiaya/111169

トープマグネティックリンク 、今日ストアで実物を見てきたのですがいい感じでした

場合によってはキャンセルしようと思っていましたが、到着を待ちたいと思います

あと、ファインウーブンのケースですが、ストアのサンプルは多くの人が触ってなじんだ感じだったのか、僕が返品した新品よりも風合いがいい感じに見えました

@take27 あくまでプラスアルファなので気軽に撮って大丈夫です!

@take27

ありがとうございます。めっちゃ嬉しいです。

tin-antique-23d.notion.site/iP

基本的には↑ここに書いてあることをやってる感じです。
iPhoneデフォルトでかなり綺麗なので撮るときにプラスアルファ気をつければ黒魔術を施さなくても旅行の思い出を綺麗に残せると思います。

ぜひぜひiPhoneでたくさん動画撮ってみて下さい

プラスアルファ、確かに黒魔術を施していますがこれはもう秘密の技法があるとかではなくとにかく基本に忠実にカラーコレクション頑張ってるだけですw

mstdn.guru/@take27/11116871741

ようやくRequid Retina XDRディスプレイのMacbook Pro 14 / 16インチもディスプレイのキャリブレーションに対応した!

しかし相変わらず対応している測定器が高価すぎて素人には無理なのだがwwwせめてi1 Proに対応してくれ

ただ、正式に対応したので業者に頼んでキャリブレーションしてもらうとかの道が開けたのは嬉しいし、そもそも本当に厳密なカラーワークフローが必要なプロの現場で使えるようになったのは素晴らしい

applech2.com/archives/macos-14

流しさんのトゥートにもあったように下期の朝ドラはまたHDR制作に戻ってましたね
もう朝ドラはHDR諦めたのかと思いましたw

そしてクオリティがかなり良くなっていて、個人的にはNetflixとかApple TV+オリジナル制作のHDRコンテンツのようにシネマティックなルック+HDRの仕上がりでとても良かったと思います

あと、わざわざ地上波のSDR放送の方も録画して確認してみたのですが、SDRのルックも今までよりかなり良くなってます。ちゃんとコンバージョン用のLUTを設計し直したのかな?という感じ

iPhoneのフォトグラフスタイル、彩度を調整できると良いのだが

最終日に滑り込みで大辻清司行ってきた
武蔵美まで頑張って行って良かった

mauml.musabi.ac.jp/museum/even

昨日、新しいvlogを公開したかったけどHDR化がまにあわず断念……

今朝HDR化を確認できたので今日は公開できそう

HDRだとYouTubeで10bitでの表示になるので、輝度の表現だけではなくバンディングやブロックノイズも最小になる。最高🤤

人類が管理できるカメラの限界を超えた

R50でもう一回撮ろうと思ったらさらに雲がでてるw

スレッドを表示

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

R5より画素数が稼げるのでR50(APS-C)で撮ろうと思って防湿庫から持ち出して撮影したらそのカメラはR8だった

な… 何を言っているのか・・・・・・・・・ わからねーと思うが・・・・・・・・・ 

おれも・・・ 何をされたのか・・・・・・・ わからなかった・・・・・・・…

スレッドを表示

ミラーレスで撮ろうとしたら雲が出てきちゃった…...

スレッドを表示

iPhone 15 Pro Max & Lightroom Camera

標準カメラアプリだと露出制御が難しかったので別のアプリ使った

朝ドラ(らんまん)最終週とてもよかった

人生の目標を失う」ww

この一週間、当日在庫を狙ってずっと早起きしたり、到着日が早まらないかとApple Storeアプリを5秒に一回立ち上げたりしていたので割と当たってるかもwww

iPhoneのフォトグラフスタイル、動画でも使えるといいのになー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。