新しいものから表示

言われて気がついたけどBeReal感あった(Make出来るのでBeRealとは違うけど)

mstdn.guru/@shinobu/1107181031

スレッドを表示

360度カメラはこの状態でも楽しさが伝わるんじゃないかと言うことに今更気がつきました

最近の「どうする家康」今日のHDRグレーディング、割と良い気がする

可決・成立してから騒ぎ始めても……という印象です

この名称(略称?)で検討や審議が始まったのはずいぶん前の印象なのでちょっと情報感度低かったのでは

α6700いいすね〜、思ってたより安いし、クロップとはいえ4K 120pは必要な人には嬉しいだろうし

ライバル機がスチルの電子シャッターでの高速連写を載っけてきているのにたいして、11枚/sなのが意外

@yone02 バージョンアップの際にプロジェクトの変換が必要な事があって、その場合ですと戻したときに不具合が発生するかもしれません

松平健は最高だな、意味分からないけど元気出る
(FNS歌謡祭)

@tammifull

しばらくこれで運用してみたいと思います
さらに良い設定見つけたら共有しますね👍

mstdn.guru/@shinobu/1106879264

@furouchiaya

@turep
仕様を正しく定義してAIに伝える能力、アウトプットを正しく判断する能力が問われる時代ですね

是非ご自身でInsta360のカメラを準備して試してみてくださ〜い

Pythonで書いてDaVinciのスクリプトとして組み込むのも良いかもしれない

スレッドを表示

あと、Insta360 Studioで処理すると、タイムスタンプがInsta360 Studioで書き出した時間になり、他のフッテージと混ぜたときに使いにくいので、ファイル名から撮影時刻を抜き出して更新するスクリプトを作っています

ls -l1 PRO_VID_* | sed 's/\(PRO_VID_\)\([0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\)_\([0-9][0-9][0-9][0-9]\)\([0-9][0-9]\)\(.*\)/touch -m -t \2\3.\4 \1\2_\3\4\5/' > retime.sh; sh -x ./retime.sh; rm ./retime.sh

↑もうちょいスマートに書ける気がします(正規表現をもう少しきれいに書くとかxargs使うとか)、あとフォルダアクションに設定して自動化するとか
実用上問題ないので、何年もこのまま使ってますw

スレッドを表示

@tammifull なんかあんまり変わらない気がするんですけど、僕もGO2ではH.265の最大ビットレートで書き出してます。気分的にw

@tammifull proresなのでH.264、H.265に比べて編集が軽いくらいだと思います……たぶん

@tammifull 10bitの件ですが元のファイルは8bitでInsta360StudioでProres422に変換したので10bitになってるぽいです

室内とかだとフィルターは「鮮やか」にしたほうが画質のあらを隠して見栄えが良いとは思いますが、僕は設定変えるのが面倒なのでFLATのままで行くと思います(ポストプロセスでに調整する)

スレッドを表示

Insta360 GO 3届いたので撮影設定を詰めるためにテスト

iPhoneとのショットマッチを考えるとフィルターは「通常」でいい気がしますが、HDRタイムライン前提だとFLATが若干ハイライトの情報が多い気がするのでそちらで

シャープネスは悩ましいところで、「中」でポストで調整するかか「高」でいい気がしました

あと、後で画角調整しないなら「FreeFlame」1440pと「動画」モード2.7kのが解像感の差は感じられなかったので、ポストでちょっとでも画角変えたいかどうかで選べば良いと思います。僕は「動画」モード2.7Kでいいかな。Insta360Studioでの処理が不要になるので

@katokenbfm

ありがとうございます!
おかげさまで特にトラブル無く帰国できました😀
楽しんでいただけて良かったです!

@furouchiaya

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。