新しいものから表示

DaVinciでH.265を10ビットで書き出せるので、ProResやDNxHRなどのファイルサイズが大きいイントラフレームのフォーマットとを使わなくてもYouTubeにHDR動画をアップロードできます。
ビットレートは許容できるファイルサイズの範囲内で、できるだけ大きい方が良いとは思います。

H.265 10bit書き出しできるの最近気がついた・・・😅

スレッドを表示

「おうちvlog勢」としては、家中の照明を高演色にしたいので、

Panasonicのプレミア Xのような高演色(Raの値が高い)のスマートLED電球を発売して欲しいなぁとおもっています。

大学で同級生がEOS RPのゴールドモデル使ってて可愛い感じだったからゴールドも良いかもね。

ptl.imagegateway.net/contents/

高級コンパクトとかレンズ交換式カメラに関しては「カスタムできるボタンの数」に割とこだわりがあるのですが、EOS RPは矢印ボタンまでカスタマイズできるので良いですね。

矢印ボタンがメニュー移動にしか使えないカメラもあるので。

gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033

スレッドを表示

数日前のメシテロ漏れがあったことを深くお詫びするとともに、再発防止に努めて参ります。

今日は最初としては納得のいくクオリティでHDR Vlogをアップすることができました。

夜景もキレイですが、個人的にはエッグベネディクトのシーンがお勧めです。美味しそうw

SDR環境でもキレイに視聴できるよう調整したつもりですので、是非ご覧ください。

mstdn.guru/@furouchiaya/107654

皆様に色々教えていただいて、HDRでのvlogなんとかアップできました。

適当に拾ってきたR5のCanon RAWをDaVinciでいじってみる。

8K 30p&4KタイムラインならプロキシやRAWのデコード解像度落とさなくても大丈夫そう

8K 30p&8Kタイムラインでも、プロキシ作るかデコードを1/4にすれば問題ない。

ただし、RAWはNR必要なのでM1 Maxといえども書き出しは死ぬ

表参道の石川竜一も今日までなのでなんとかすべりこみで。

スレッドを表示

大学の講義でお勧めされたので、東京工芸大学でやっている上田正治の展示を見に行った。

オリジナルプリントの中でもめったに公開されないようなものや、プリントが存在しないネガを同校の教授がプリントしたものなどが展示されておりとても貴重な展示会だった。

1/29まで

「HDRでYouTubeにアップした動画がSDR環境で視聴された場合に、意図通りの色味にならない悩み」はLUTを動画に添付してアップすることでDaVinciの編集時の画面と一致させることができました。

上のLUT なしでも違和感はないですが、空のトーンと富士山の色が編集時とは異なっていました。

下のLUT有りは編集時の画面と同じでした。

スレッドを表示

HDR、こういったカットで対策(ノイズ足したりとか)しなくてもバンディングが発生しないの最高すぎる

1枚目SDR、2枚目HDR

スレッドを表示

カメラのファームウェアアップデートはPCと接続しなくてもできるべきだよね。

おいSONY!お前のことだぞ!w

mstdn.guru/@mmax/1076085758294

Quest2用の視度補正レンズ。
僕はぴちきょさんのツイートで知ったんですけど、シンゴさんのトゥートを見て思い出して買いました!

Go、初代Questの稼働率が低かったのはメガネ問題があったので、さっさとこういうのを買えば良かった・・・

twitter.com/pichikyo/status/14

mstdn.guru/@shingo1228/1075974

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。