新しいものから表示
シンゴ さんがブースト

SIGMA 100-400mmをレンタルで使ったけど、そこまで重さ感じなかったな。フォーカスを合わせるときに迷う事はあったけど合ってからはそんなに気にならなかった。
いいなあこれ。

気になる雑誌を買いに本屋に来たら、モデルグラフィックス誌で、これまた刺さる特集が載ってるではないか

ファイルサーバのディスクを冗長構成にするためにストレージ仮想化ソフトとして、VVAULTを入れ、FastTierにSSD+SlowTierにHDD+BackupにHDDという構成にしていました。
ですが、イマイチSSDの速度を活かせていなかったりしていてメリットを見いだせず、ストレージ構成をバラシて、VVAULTをアンインストール

やはりFuzeDriveでSSD+HDD構成を作りつつ、定期的なバックアップを残るHDDに取る、という構成が10GbEの速度を活かせるかな。。。

いしたにさんのNewPCの箱に書いてあったスペックを拝見していますが、バランス良いなぁw

ファイルサーバのメンテナンス用途に、これまでVNCを使っていたのですが、RDPだとどのくらい変わるんだろう、ということで思い切ってファイルサーバのOSをWin10 HomeからProへアップグレード

メインPCの方からファイルサーバへRDP接続してみたところ、VNCよりかなり快適ですね。
やはり専用のプロトコルは違うなぁ

画質チェックと言ったら、ドリキンさんのご尊顔を拝謁せねば

ドスパラで取り扱っているPalitのRTX 3070だと、今、61,637円(+税)かぁ。。。

dospara.co.jp/5shopping/detail

高い静粛性が魅力の「Palit GeForce RTX 3070 JetStream OC」
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

いしたにさんのNewPC、RTX 3070かぁ
今のGTX 1080からのアップグレードを考えると、そのラインを狙いたいところ。。。

今日の自炊コーナー
冷蔵庫の中に鶏もも肉が残っていたので、それをいつものホットクックで作るリゾットに投入
前回、そのまま鶏もも肉を入れたところ、味の染み込みがイマイチだったので、今回は事前にフライパンで焼いて軽く下味をつけてみました。
結果、かなり旨い。

そうそう、EGガンダムの顔、凄くカッコイイと思います。
私としては、かなり好み。

塗膜が厚くて、上手くハマらなくなった胸パーツも調整して、EG RX-78-2 ガンダム一応、作業完了とします。

EG ガンダムをもう少し弄ってみました。

最初、鮮やか過ぎる印象だった黄色のパーツは、ウェザリングマスターで軽く汚しを入れて彩度を落としてみました。
他に手を入れた個所として、側頭部などに出ていた、目立つ部分のパーティングラインを処理
ただし、トサカ部分の合わせ目は、これはこういう造形であったということで、残し

ここも埋めたいという方は、少し広めの隙間なので、「接着剤でムニュ」より「パテなどで盛る」ことを検討した方が良いかも。

そして、真正面に見えるスネ部分の合わせ目消し
ここを消しておくと印象が良くなる気がします。

ケンガンアシュラコラボのプロテインもあるのか

beLegendのプロテイン 波動拳風味を飲み終わったので、先日、グルドンで紹介されていた、昇竜拳風味を補給

波動拳風味は波動拳な味でしたが、昇竜拳風味は昇竜拳な味です!(説明になっていない)

シンゴ さんがブースト

RTX2020ってそういう意味なんですね。
本物の型番に見えて最初気づきませんでした。

私は、「なんでRTX 3090じゃないんだろう?」と素で疑問に思ってました。

シンゴ さんがブースト

シンゴさんにもアドバイスいただいてジムの陰影残し塗装にチャレンジ!…したのですが今の腕ではエアブラシのエイムすらままならなず修正を繰り返しているうちにほとんどベタ塗りになってしまいました(涙)。またいつかチャレンジしよう…

お、これは興味深い特集

超実践的!エアブラシも筆塗りも爆裂うまくなる『月刊モデルアート』2021年2月号、必読です。 nippper.com/2020/12/18563/

シンゴ さんがブースト

ニーアの本気フィギュアヨドバシでまだ予約できるんだ、eSTOREは予約閉めてるみたいだけど。
通常販売価格の桁違うので価格注意ですこれが本気値。

yodobashi.com/product/10000000

シンゴ さんがブースト

US配列派としては、ぜひロジクールさんには日本でもUS配列を販売して頂きたい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。