新しいものから表示
sakak さんがブースト

一般名詞を商標登録することに関する問題の例としてよく挙げられるAppleだが、Apple Computerとして登場以来、Apple Corps.(ビートルズの版権会社)と係争関係にあったことについて言及する人は、今では少ない。

最終的にはジョブズが札束で殴って解決した。ビートルズの楽曲をiTunes Music Store独占とするなどマーケティングでも活用した。

itmedia.co.jp/news/articles/10

sakak さんがブースト

さすが栗原さん。

KIMONOが米国で商標登録されてしまったらどうなるか?(栗原潔) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kuriha

sakak さんがブースト

昨日ボクは分散SNSにおいて2つの重要な点を改めて強調した。

「Mastodonは分散SNSサーバーでありFediverse Networkこそが分散SNSである」
「分散SNSはSNSの形態を取った次世代のE-Mailである」

これについて分散SNSに興味ある人たちはある程度考えてくれたように思う。

ボクがこの2点を改めて強調したのは、これもまた昨日言っていた「分散SNSのマネタイズ」を考える上において前提条件になるからだ。

まぁ早い話が「分散SNSのマネタイズはE-Mailのマネタイズを踏襲出来る可能性が高い」ということ。

だから本日引き続き分散SNSについて考えるのならば「インターネットの歴史上E-Mailはどうやってマネタイズしてきたか?」がお題目だ。

これを考える上でのアドバイスを付け加えるなら

「連絡用窓口として用意されている一般企業の独自ドメインメールサーバーは収益化出来ているか?」
「Gmailアカウントはどのような位置付けで運用されているのか?」
「friends.nicoはどのように運用されていたか?」

この3つをアドバイスとして皆さんへ提供したい。

sakak さんがブースト

「Mastodonは分散SNSサーバーでありFediverse Networkこそが分散SNSである」という認識、情報技術者に詳しい人でもコレを認識できていない情報技術者が居ると思う

分散SNSという名称自体が"SNS"の部分に引っ張られて誤認する原因で、だからこそ説明しやすいようにFediverseという語をあえて作ったんだと思われる

そもそもの話、分散SNSって通信プロトコルありきのものであって分散SNSを形成する通信プロトコルがないからTwitterは分散SNSじゃないんやで

だからこそMastodonがFediverse Networkへ接続しないときは分散SNSとして機能しない

上手くこの辺を認識できてない子達はゆっくりとこの辺を考えるべきだ

そしたら何故ボクが「分散SNSはSNSの形態を取った次世代のE-Mail」って言ってるのか理解できる

明確な答え辿り着くアドバイスとしては「E-Mail Networkは分散化されることを前提に設計されている」ということだ

sakak さんがブースト

SNS = Twitter & Facebook & Mastodon

これは正しい

分散SNS = Mastodon

これは違う。MastodonはFediverse Networkを形成する分散SNSサーバーの1つではあるが特定のMastodonがFediverse Networkへ接続されているとは限らない

じゃあ分散SNSってなによ?と言ったら

分散SNS = Fediverse Networkになる

sakak さんがブースト

「Mastodonは分散SNSじゃなくて分散SNS方式SNSだよ党」の党首に就任するしかないんじゃないかと最近思ってる

分散SNSって厳密に言えばFediverse Networkそのものを指すやろ

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Sam Furukawa - Androidを開発した、アンディ・ルービンはその昔、WebTVというTVでインターネットが出来るボック... facebook.com/sam.furukawa/post

sakak さんがブースト

Photoshop on iPadありゃ全然ダメだな。システム環境をiOS 13以上に引き上げないとダメかも

sakak さんがブースト

松尾さんの最新の動画、最高に素晴らしい。
必聴、必視。
Backspaceを聴いている、グルドンにいる人全員に心からお勧めできる。

youtube.com/watch?v=1G3NGEFkkZ

sakak さんがブースト

macOS Catalinaのバブリックベータに早速触れる。好印象も本当の評価はまだ少し先(本田雅一) japanese.engadget.com/2019/06/

sakak さんがブースト

海上忍氏のマイブームは”コピペ”か?
ex「Emacsでユニバーサルクリップボードを使う」
---
新・OS X ハッキング! 第243回 ユニバーサルクリップボードのススメ
news.mynavi.jp/article/osxhack
---
リンゴ印のライフハック 第101回 Macの「コピペ」を深く知ろう
news.mynavi.jp/article/appleli

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

IPad OSのスプレッドシート、スクリプトエディタ開けるし、マクロも実行出来る😂
最高です。

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

iPadOS 所感

iPad mini を iPadOS public beta にアップデートしたら Evernote が起動しなくなった。
これは悲しい。Evernote のアップデート待ちか?

iPad OS のマウス操作を有効にした。AssistveTouch を有効にしてマウスをBluetoothで接続する。
初期設定では、マウスの移動量が大きいので移動量を調整。
左クリックで touch, 右クリックで AssistiveTouch のメニュー操作、スクロールボタンでスクロールも効くしホーム画面にも戻れる。
実際に使ってみた感覚では mini PC みたいな感覚になる。画面が小さいので使えるアプリも限定したものみたいな。
マウスカーソルの表示が大きいのが気になる。指で touch する代わりの機能なので、この大きさで表示されるのはしょうがないか。
マウスのスクロールが切り替えられないのは気になる。逆スクロールが有効に出来ない。これは Mac のデフォルトの挙動と共通。

sakak さんがブースト

> Thanks to the huge amount of feedback this weekend from gamers, Ubuntu Studio, and the WINE community, we will change our plan and build selected 32-bit i386 packages for Ubuntu 19.10 and 20.04 LTS.

えぇっ!?ここに来てひっくり返した!!

WINEとUbuntu Studioコミュすげえな!

Statement on 32-bit i386 packages for Ubuntu 19.10 and 20.04 LTS
blog.ubuntu.com/2019/06/24/sta

sakak さんがブースト

参考になった記事。

MacのChromeでスワイプしたら「戻る」を解消する方法
ri-mo.com/blog/2015/03/06/post

Safari も同じ(トラックパッドの設定なので)。Mastodon の上級者向け UI だと横スクロール時に意図せず戻ってしまうケースがあったので、このページ(4年前の記事ですが)を参考に設定を変更したらかなり快適になりました。

sakak さんがブースト

iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか
av.watch.impress.co.jp/docs/se

sakak さんがブースト

perfumeのベスト盤、徳間ジャパン時代のも入るらしいですね。最初のベスト盤Complete Bestの中の曲も入るかなぁ?

natalie.mu/music/news/336968

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。