#370で話題になった「Shiftキー+A~Zで一時的に半角英数字入力モードにできる機能」がいつからなのかをざっと調べてみたところ、意外と古く、WindowsはMS-IME97から、Macは10.3からのようでした。以下、参考資料です。
“MS-IME97では英文交ぜ書きをサポートするための機能も用意された。プロパティの基本設定画面で「Shiftキーのみでローマ字かな変換を制御」をチェックしておくと、ローマ字入力・全角ひらがなモードで入力中にシフトキーを押して離すことによって一時的に半角英数モードに移行する。” MS-IME97徹底研究 http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/msime97.html
“「ことえり」その他の変更点 - Windows風のキー操作のサポートなど、ちょっと気の利いた細かな新機能もたくさん追加されています。”Mac OS X Panther Version 10.3 https://allabout.co.jp/gm/gc/80836/3/
“ことえりの環境設定で「Windows風のキー操作」” Mac OS X 10.3.3へのフィードバック http://apple.fan.coocan.jp/macosx/feedback33.html
本当だった。
Salesforce、Slackを277億ドル(約2兆8900億円)で買収
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/02/news065.html
M1 Macの連載2つ目。
iPhone向けに開発した楽器アプリがM1搭載Macでそのまま動く衝撃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/30/news052.html
小寺さんのM1動画編集新連載です。
次回はDaVinci Resolve + Speed Editorをお願いしてます。
「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/30/news053.html
USB 3.2 Gen 2接続の場合遅いですが、Thunderbolt 3接続の場合は性能差ないです。
M1チップ搭載Mac、USB 3.2 Gen 2接続外部SSDとThunderbolt 3接続外部SSDのベンチマーク
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-40667.html
AWSがMacインスタンスを提供開始 2021年にはM1搭載Macも
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/01/news111.html
ep.369 & 370 宇治拾遺物語 by mazzo|Koya Matsuo @mazzo #BSM https://note.com/mazzo/n/n3519719be364
Other World ComputingのThunderbolt 4対応ハブ「OWC Thunderbolt Hub」を試す
http://www.macotakara.jp/blog/accessories/entry-40660.html
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html
昨日発売だったんですね〜
ソニー新スマートウォッチ wena 3が発売、Suicaも利用可能 https://japanese.engadget.com/wena3-083048437.html
松尾さん記事の特徴は
「ハイコンテキストな私小説」
コンテンツの強い個性は今の時代貴重
ゲームのルールがわかる人はニヤリとし、分からない揚げ足ポリスは釣られる。
そう考えるとアンチが付かないコンテンツって単なる消耗品になるんだな
saka285@mastodon.social もあります。