新しいものから表示

@muramasa64 さん
高専は厳しくも自由なので、うるさくいわれるのが嫌いな自立した子は向いています。
寮のご飯はかなりの確率でおいしくないです(笑)

丁度うちの娘の卒業の辺りが第一次3Dプリンターブームでした。
今は安くなりましたねー!!

うちの娘が高専生になった理由。

中学の三者面談で
娘「ゲームクリエーターになりたい!」
母(絶対プログラミング向いてない。)「だったら高専にいけばいいよ。」

結果「私プログラミング向いてないから、公務員になるわ。」

今は部署のプリンターとか設定するのに重宝がられています。

勧められた高専女子の漫画10話ほどみました!
親の私からみても真実!!
娘本人に見せても赤点の話「あーおんなじ計算したわー!!」
と申しております。
ちなみに地元では八戸高専の評判は高く、一様に「根性があり、応用性が高い」と言われていますが、あの狂った五年間で養われるのだと思います。

@muramasa64 さん
見てみます。悪い予感がします。

@Hiro7 さん
興味を持つことは将来の自分の為の技術の貯金です。
飽きてもいいのです。
興味の種がいつかそこを下地に理解という花を咲かせるので
面白い大人を追いかけて、
沢山心の中にストックして行ってください。

@Hiro7 さん
興味とチャンスが有ればなんでもやってみるといいですよ。
でもコスパが良くて一番役にたってるのは運転免許かな?
田舎だから(笑)

電気資格は父(元電力会社)、夫(リコー勤務)、娘(高専電気情報卒だが市役所勤務)がもっていてこの人達が物理の話をしはじめると宇宙人のように感じます。でも頼むとやってくれるのは便利。水道関連は自分でします。

@shinobu さん
こなせてるところが素晴らしいです!!

@estpls さん
醤油あじピクルスみたいね!!

@tby さん
だとしたら親御さんと同じ世代ですね!
うちの娘は平成6年です。
オタク天才教育を受けて育ったと言っていいでしょう!(笑)

バスケさんのリンクが張られたので夕食の支度中に見に行ったた!!

@furouchiaya さん
私の親友が東京でアロマやってますがやはり一級まで行くのに苦労してました。
でもアロマの知識があるといいですよね!
私はアロマのラベンダーの香りは苦手なのですが生花を見かけるとモミモミして脳の疲れをとります。

ちなみに私は給水装置工事主任技術者と下水道主任技術者をもっているのでドリキンさんのサンフランシスコに帰ったときの封水切れの臭い問題はすぐわかりました。
給水の方は仕事の担当セクションが違うので全くの持ち腐れでもう一回受けろといわれたら受からない。そして地図製図技術者ももってるけど今デジタルなので役にたたない。

@tby さん 
おんなじ!!携帯が出てきていらなくなった(笑)

@auxin さん
私も見ていてそこが気になりました。
多分上から差し込んだ時スッとハマるためにもきちんと固定されてないと難しいのでは?

エンボスヒーター
レジンの泡を抜く道具なのですが、なんか3Dプリンタの糸引き取ったりにつかえそうと常々思ってたので張っておきます。

amazon.co.jp/dp/B00525952W/ref

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。