新しいものから表示

確かpipでdiffusersも入れてあるので、多分chromebookでのAI系の勉強は、そっちになるじゃないのかな・・いずれにしても、ストレジが足りないw

スレッドを表示

一応chromebookにもdpkg -iしといた。依存関係を自動で入れてくれなかったので、 追加のapt作業は必要・・一応起動した・・さて動くのかな?w

スレッドを表示

今さら人に聞けない系issueなのでchatgptにUEFI以降のlinuxインスコについて、聞いてみた。なんかやっぱ、このまま王道のハズのUEFIなx86を避けて暮らすような予感がする

スレッドを表示

trixie時代になったら8GBRAMのほうのラズパイosでヤルと思うけど、予習とダメ元で、先日4GBRAMのpi4に入れたubuntu25.04でpinokio.debをdpkg -iしてみた。起動はしたっぽいねw 気を良くしてchromebookでもやっちゃいそうになったけど、モデルを落とすとストレジが危なくなるよなぁ

スレッドを表示

dm1はantixのままにしとき、chuckもエラーレスで使えてるんだし・・と言われてる気もする。やっぱGUIはラズパイでかな

スレッドを表示

ubuntustudio2504起動しないじゃん。もしかして、レガシーbiosは見捨てられてる?uefiの扱いわからんとか言ってた時代が懐かしだわ

スレッドを表示

バナナもイイな

Banana Pi BPI-CM5 Pro computer module with Rockchip RK3576 | BananaPi Docs docs.banana-pi.org/en/BPI-CM5_

取り敢えず必要なファイルをスマホで落としておいた

スレッドを表示

pinokioってappimgとdeb(rpm)は有るけど、flatpakやsnapは無いのかな?一応、x86もarmも4/1に更新来てるな

スレッドを表示

ってなワケで、お試しlive起動用に、公衆wifiでubuntustudio2504を落としてみてる。デカいねw ろくなx86も持ってないので、dm1でAI系の環境整えの楽さを確認するためだけだけど、次の時代向きに構える前にn100あたりに腰掛けるかの見極めの意。dm1でpinokio起動だけでもしたら、家のpi4はCUI+dwmの4GBRAMのままでバランス取れるしな

スレッドを表示

しょっちゅう忘れちゃうから再確認、っjellystarのuserlandでは結局/sdcardに行っても泥のダウンロードフォルダにアクセス出来ないのは変わらないから、xplorerアプリと同じ。泥11のwp15のuserlandは/sdcardで受け渡し出来るけど、その下は一階層も行けない。どちらも/storage/internalは使えるけど、やっぱjellyのxplorerやfilesでは入れないから、基本、jellyのlinuxと泥間受け渡しは雲経由になる

あー、x86話題ではあるけど、もしかしたらubuntustudioチームがai系をプリインスコしだす可能性に期待するのもアリか?

スレッドを表示

このSBCの分野は、どうせヤルならRISCVでウルトラ小規模ローカルAI、つまりBiambuにデフォで入って来るollamaあたりを使う方向に向かうからな。今はファン無しARMの惰性で、Pi4のデスクトップ版に似たような初期インスコ来ないか、もしくは無理矢理Pinokio入れるとか・・を試しておかなきゃだからな

スレッドを表示

夏にtrixieが来るまでに、8GBRAMpi4(小さいモニタ装着の持ち出し用)と4GBRAMの(自宅でモニタと繋いでCUI専用)との役割を逆にするのか、決断しとかなきゃな。4GBRAMのノートもantixでCUI専用にしてるから、交替させたくなるワケだけど

Raspberry Pi OS May 2025 Update youtube.com/watch?v=RnWBIl-OGM

そんなコト言われてたんだ?w

This WEIRD Japanese Laptop LOOKS 20 Years Old… - Panasonic SF-SV2 youtube.com/watch?v=FLG08-xJGy

怪物PC、スマホ、ゲームコンソール、SBCそれぞれのローカルorリモートAIのスイートスポットってのが見えて来るのかも。というか、ドンドン状況は変わるし、そういう視点で自分のポジを定める必要があるな。じゃないと、やたらアチコチに踊らされる

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。