orangepi setupアプリでdockerとかも入れるみたい
Orange Pi RV2: Low-Cost RISC-V SBC https://youtube.com/watch?v=Mln2j3VxAos&si=yV68Aa7nEpLZHXGp
ai fusion xってコレか! デフォで入ってるのイイな。もう自分はbiambu追随でイイんじゃないか?
https://bianbu.spacemit.com/en/bianbu-star/user_guide/AI_app_intro/
sidベースのゲーミング 特化osで、hyperland版も有り
ふーん、ラズパイのあのデスクトップって、LXDEなんだ?
GNOME's New Director, Mesa 25.1, Linux Mint's Theme, Hyprland 0.49, & mo... https://youtube.com/watch?v=cKIYIkUEBm4&si=V-CQWXqWgyw7MQ4A
サーバ版のcuiでのwifi設定をnetplanのドキュメント通りにやってみたけど、繋がらない。piosliteのほうが既に使い慣れてるのもあって、コレ以上深入りする気になれないな。別にコレでsnap界に慣れなきゃってコトも無いし、piでのubuntuはデスクトップだけで良しとしとこ
riscv全体というよりSpacemit系特化なのか?
Introduction | Bianbu Linux | SpacemiT Developer https://bianbu-linux.spacemit.com/en/
質問したら「うん、このBiambuOSにはai fusion xが入ってて、小さいモデルさえ選べばllmはソレで走るよ。ollamaは最初から入ってる」と。riscv-soc界のdebian相当・Biambu使い始めといたほうが良さそだなぁ
行き過ぎると、kichigaiモデルが生まれる予感がするな。天才ってソレかもだけど
New "Absolute Zero" Model Learns with NO DATA https://youtube.com/watch?v=CqdqZNqljdI&si=JckchYm0SVhIK1yK
凄いとは聞いてたけど、ビデオの説明を理解してソレをコードするとか、写真を見せてソレを数式化でフラクタル表現するとか・・ココまで来たか
https://developers.googleblog.com/en/gemini-2-5-pro-io-improved-coding-performance
この人のエピソード作りは見事だよな、全部試したくなる。ちゃんとリンク先リストも用意してくれてて、ニュースとしては完璧だよなぁ
ラリった音楽のポッドキャストを2品、やってます
「サリガマの膏売りオーケストラ」
https://sarigama.namaste.jp