夏にtrixieが来るまでに、8GBRAMpi4(小さいモニタ装着の持ち出し用)と4GBRAMの(自宅でモニタと繋いでCUI専用)との役割を逆にするのか、決断しとかなきゃな。4GBRAMのノートもantixでCUI専用にしてるから、交替させたくなるワケだけど
Raspberry Pi OS May 2025 Update https://youtube.com/watch?v=RnWBIl-OGMY&si=N3LYrY2PDPdB7sID
このSBCの分野は、どうせヤルならRISCVでウルトラ小規模ローカルAI、つまりBiambuにデフォで入って来るollamaあたりを使う方向に向かうからな。今はファン無しARMの惰性で、Pi4のデスクトップ版に似たような初期インスコ来ないか、もしくは無理矢理Pinokio入れるとか・・を試しておかなきゃだからな
あー、x86話題ではあるけど、もしかしたらubuntustudioチームがai系をプリインスコしだす可能性に期待するのもアリか?
ってなワケで、お試しlive起動用に、公衆wifiでubuntustudio2504を落としてみてる。デカいねw ろくなx86も持ってないので、dm1でAI系の環境整えの楽さを確認するためだけだけど、次の時代向きに構える前にn100あたりに腰掛けるかの見極めの意。dm1でpinokio起動だけでもしたら、家のpi4はCUI+dwmの4GBRAMのままでバランス取れるしな
pinokioってappimgとdeb(rpm)は有るけど、flatpakやsnapは無いのかな?一応、x86もarmも4/1に更新来てるな
取り敢えず必要なファイルをスマホで落としておいた
sudo dpkg -i DEB_PACKAGE
https://appimage.org/
chmod a+x Subsurface*.AppImage./Subsurface*.AppImage
ubuntustudio2504起動しないじゃん。もしかして、レガシーbiosは見捨てられてる?uefiの扱いわからんとか言ってた時代が懐かしだわ
dm1はantixのままにしとき、chuckもエラーレスで使えてるんだし・・と言われてる気もする。やっぱGUIはラズパイでかな
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
あー、x86話題ではあるけど、もしかしたらubuntustudioチームがai系をプリインスコしだす可能性に期待するのもアリか?