「まぁ、そんなトコには落ち着かないと思うけど、万が一、そんなコトになったの話を・・しとこ」と
Google SELLING Chrome https://youtube.com/watch?v=vRkvywgkc8c&si=b6HQ3eBc353UeGOP
iPadでも上位機種ならdrawthingsもキビキビ動くんだろし、そうなるとアプリ次第、AI化したい内容程度次第では、クラウドのサービスに依存する必要は無いという落とし所になるんだろうか。人知を超えるとかで煽られているし、確かに資金調達や技術競争は加熱してるけど、もうチョイ引いたトコのAIと人間マニュアルの絶妙な合体具合あたりが良いモノ出して来るタームが、一時期出て来るんじゃなかろか?シンセが珍しかった75年頃の音楽のように
特にコード書きに強いって、言ってるなぁ
Qwen3 is simply amazing (open-source) https://youtube.com/watch?v=MYINFYKyfc4&si=9KoNWULpiHRGLQOQ
デスクトップ版も、今となっては思ってたほどにはデカくないかな。サーバ版はpios-liteより若干RAM食ってるかも?自分の用途だと、後者(CUI系)をワザワザubuntuにする意味を感じないかな。snap使うケース思いつかないし。デスクトップ版ではpinokioやcomphyui(?)が起動だけはするかを試したいかな
3が標準になったのに、ずっとpython3と起動なんだなぁ・・どうせエイリアス作るとはいえ、忘れがち。pipewire来てるからaptでスパコとchuck入れといた(動作チェックはまだ)。スパコ動くならデスクトップ版使う価値出て来るけど、基本、マウス使うのスペース的にもウザいんだよなぁ。chuckはapt版でイケるようになったかどうか。pytorch系3種はスンナリ入った。いつかdiffusersもaptに来るのかなぁ
ホントだ。昔のview-sourceで見れるじゃん
How to View a Website's Source Code in Chrome on Android? https://youtube.com/watch?v=vBgOoNSBxDc&si=yBbG5H5wjctymz2v
Ali値段的にはウダウダ言わずに手を出しそうw でもtwitでも言ってたけど、目下のriscvはバグ探し用途的に十分な開発者ボードって段階みたいだしなぁ・・16GBRAMくらいが当たり前に来るようになったら、いよいよなのかな?
メーカー側もAIを意識しまくりみたいだけど、RAMが8GBっての・・大丈夫なのかなぁ。AIはヤルけど、ゼンゼン違う分野のってコト? pi4より遅いんでしょ?
仄かな期待は、それでもCUI(というかVT)レベルでの事ならオーディオを含め、ジェネリックなimgで共通利用出来るような常識(そのコトに呼び名が付くとイイんだけど)が広がれば、CUIでAIみたいなのの牽引になるようにも思うんだよなぁ
RISCVについては、お約束通り夢を抱いちゃうんだけど、実際にはメーカー側が付加できるモノがおまりにも広大でバリエーションが増えちゃうだろうから、既にARMでも各端末別にimgを用意しなきゃならない状況みたいな、むしろlinux生息域拡大に帰依するのか微妙なような気もするんだよなぁ。どうなんだろ、そのヘン
やっぱミカンのが木苺より先行しだしたなぁ
Ubuntu 24.04 Support Comes to OrangePi RV2 https://youtube.com/watch?v=Zkr2lK3zxtI&si=HOae128e_lMd-g6_
ラリった音楽のポッドキャストを2品、やってます
「サリガマの膏売りオーケストラ」
https://sarigama.namaste.jp