ダメ元でやってみたら、GUIがかなりキワドい感じでだけどnotebookLMも使えるっぽい。urlを投げ込むだけでも出来ればイイなと思ったけど、普通にポッドキャスト生成まで出来ちゃった

スレッドを表示

ちょっとイイのは、chromeos側のDownloadディレクトリにcliからも簡単にアクセス出来るコト

スレッドを表示

そして日常的にヤリたいのは、ツベやX,mstdnのurlをrentryに貼る作業だから、ソレは意外とコイツで出来るな。で、rentry参照で(もしくはダイレクトに).txtや.htmlを編集してサイト更新・・だから、完結出来そうじゃん

へー、裏でツベの音楽聴きながらでも、まだ1GB弱の処理出来そうじゃん。意外とまだ使えるなw

スレッドを表示

今日は、2GRAMの骨董chromebookで公衆wifiにアクセス出来るのか試しに持ち歩いてみてる。devモードへの入り方とか忘れがちで危ない w 先ずはタリーズには入れた。chromeが古過ぎて殆どのAIサイトは使えないんだけど、piとdeepseekは動く。youtubeで一旦自分のビデオをstudioで見る設定にしたら戻せなくなったので方法を聞いてみた。コレを投稿してるブラウザのmstdnも動くね。近くの図書館のwifiがやっと機能しだしたので、今日はソコでのログインが可能なのかのチェックがメイン

そいえばと、8GBRAMpi4の GUIデスクトップ版piosにも入れておいた。trixie来たら大きいモニタで使うのかな

スレッドを表示

一応chromebookにもdpkg -iしといた。依存関係を自動で入れてくれなかったので、 追加のapt作業は必要・・一応起動した・・さて動くのかな?w

スレッドを表示

今さら人に聞けない系issueなのでchatgptにUEFI以降のlinuxインスコについて、聞いてみた。なんかやっぱ、このまま王道のハズのUEFIなx86を避けて暮らすような予感がする

スレッドを表示

trixie時代になったら8GBRAMのほうのラズパイosでヤルと思うけど、予習とダメ元で、先日4GBRAMのpi4に入れたubuntu25.04でpinokio.debをdpkg -iしてみた。起動はしたっぽいねw 気を良くしてchromebookでもやっちゃいそうになったけど、モデルを落とすとストレジが危なくなるよなぁ

スレッドを表示

ubuntustudio2504起動しないじゃん。もしかして、レガシーbiosは見捨てられてる?uefiの扱いわからんとか言ってた時代が懐かしだわ

スレッドを表示

取り敢えず必要なファイルをスマホで落としておいた

スレッドを表示

ってなワケで、お試しlive起動用に、公衆wifiでubuntustudio2504を落としてみてる。デカいねw ろくなx86も持ってないので、dm1でAI系の環境整えの楽さを確認するためだけだけど、次の時代向きに構える前にn100あたりに腰掛けるかの見極めの意。dm1でpinokio起動だけでもしたら、家のpi4はCUI+dwmの4GBRAMのままでバランス取れるしな

スレッドを表示

しょっちゅう忘れちゃうから再確認、っjellystarのuserlandでは結局/sdcardに行っても泥のダウンロードフォルダにアクセス出来ないのは変わらないから、xplorerアプリと同じ。泥11のwp15のuserlandは/sdcardで受け渡し出来るけど、その下は一階層も行けない。どちらも/storage/internalは使えるけど、やっぱjellyのxplorerやfilesでは入れないから、基本、jellyのlinuxと泥間受け渡しは雲経由になる

サーバ版のcuiでのwifi設定をnetplanのドキュメント通りにやってみたけど、繋がらない。piosliteのほうが既に使い慣れてるのもあって、コレ以上深入りする気になれないな。別にコレでsnap界に慣れなきゃってコトも無いし、piでのubuntuはデスクトップだけで良しとしとこ

スレッドを表示

デスクトップ版も、今となっては思ってたほどにはデカくないかな。サーバ版はpios-liteより若干RAM食ってるかも?自分の用途だと、後者(CUI系)をワザワザubuntuにする意味を感じないかな。snap使うケース思いつかないし。デスクトップ版ではpinokioやcomphyui(?)が起動だけはするかを試したいかな

スレッドを表示

3が標準になったのに、ずっとpython3と起動なんだなぁ・・どうせエイリアス作るとはいえ、忘れがち。pipewire来てるからaptでスパコとchuck入れといた(動作チェックはまだ)。スパコ動くならデスクトップ版使う価値出て来るけど、基本、マウス使うのスペース的にもウザいんだよなぁ。chuckはapt版でイケるようになったかどうか。pytorch系3種はスンナリ入った。いつかdiffusersもaptに来るのかなぁ

スレッドを表示

ラズパイ用のubuntu25.04を試してみてる。jellystarからのテザは繋がるし、音も鳴る。コレは4GBRAMpi4だけど、26.04あたりを本気で永住させるなら、本体を8GBのほうのと交代させて、4GBのをdwmに?逆か? サーバ版も、一応起動してみるかな

jessie時代のcroutonだからか、もはやapt updateですらエラーになりsklearnも入れられない。けど、python2用のnumpyは既に入れてあるっぽいので、そこらの勉強でもすっか?

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。