新しいものから表示

@okita さん
一挙に読んじゃいましょう。面白いので。

@hakkenden さん
記事読んでいました。懐かしすぎる!

@hakkenden さん
懐かしい!当時のウィンチェスターは憧れでしたね。デジタルシンセの化け物であるシンクラビアも採用していたにはウィンチェスターのHDでした。

@neran さん
返信遅れて申し訳ありません。Tex自体最初はUNIXからなので方言がありすぎるのが問題だと思います。また、歴史もあるので、その方言になれてしまうともめる原因となるのでしょう。僕は専門が数学なのでTexなしには生きていけません(笑)。

@okita さん
良いですね。是非やりましょう!とは言え何時やるかですね。全話見届けないといけないし。来週の日曜日か〜(笑)?

@neran さん
これは個人的に嬉しいニュースです。

nori さんがブースト

Webでの数式表記のスタンダードになるかもなあ。Twitterで知ったが、MathMLはほぼ死に体で、Mozillaぐらいしかまともにサポートしてないらしい。

・GitHubがMarkdown内で数式表記をサポート、TeX/LaTeX構文で記述 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/githubma

@mazzo さん
表に出てくるセディックスタジオが懐かしすぎます。この頃六本木にレコード買いに頻繁に通ってました。同時に細野晴臣さんもこのスタジオ使ってましたね。本当に懐かしい。

nori さんがブースト
nori さんがブースト
nori さんがブースト

「ゲームグラフィックスにレイトレがやってくる」と話題になったレイトレーシング技術。しかし、現在の実際のゲームでは、そのゲームグラフイックスの1-2要素を担当しているに過ぎない。どうしてこの程度止まりなのか。そのあたりの技術的背景に関するレポートです。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

nori さんがブースト

歌の上手い下手は正しい発音ができるかどうかに左右される。正しい発音を真似られない歌手の音感がいいわけがない

nori さんがブースト

@hachi さん
僕も両肩に柔軟性がないので、現在トレーナーの指示の元、改善をしています。でも時間が掛かりますね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。