しかしFMVの軽い奴が700gないくらいで、これにワコムのmovink(420g)をセットすると1kgちょいでPCと液タブ環境が作れると考えるとかなり魅力あるなぁ。

へーバンブーのAMS互換品なんかあるのかーというのと、だからハードの締め付けを厳しくしたんだなぁと納得

BLV bmcu 370X オープンソース AMS MMU ソリューション bambu lab AMS lite 370 130 BMCU370 AMS LITE サポート オートリフィルファーム - AliExpres... ja.aliexpress.com/item/1005008

ういう感じでChatGPTで作ったイメージ画像は良く説明が英語のままなんですが、いちいちChatGPTに投げるんじゃなくて、そこでGoogle翻訳の画像変換を使って全部日本語に戻すという技が使えるのでかなり楽に。
いやーほんと資料作りがすげぇ楽になったなぁ。

まぁしかしAI使って色々と楽になってるはずなんだけど、クソ忙しいのはなんでなのか

まぁ34連勤ー8連勤ー25連勤中のラスト25連勤であと1週ちょいでなんとかゴールが見えてるからなんとかなんとか。

なおその連勤は連勤として自分の作家仕事もしつつっていうもうねぇw

まぁでもこれだけあれこれやっているのは果たして使いこなしているといえるのだろうかw

というか、もうちょっとうまい方法もありそうな気もする

ただ、あんまAIフルオートで偏りすぎるのもなぁーというのもあるのでなかなかその辺はできたものとかを観るかどうかというのが重要だなぁと

とりあえずスライド制作として

一回テーマをChatGPTでやり取りして揉んでみて方向性を決める
→スライドの使える方向性を詰めて書き出す→Manusで実際にスライドを作ってもらう→Googleスライドに変換
→notebookLMで質問して良いところ悪いところ、分かりにくいので修正案などを提示。
→できたスライドのURLと提示された修正案をChatGPTに入れてさらに詰める
→出来上がった修正案をManusに入れて再度スライド作成
→それを観つつ自分で手作業で調整

みたいな感じで割と良い感じにできて結構満足

まぁなんのスライド作ってんだというのはありますがw

まぁでもうまい事やれば手作業じゃなくて自動化できそうな気もするw

というわけでChatGPTでスライドの方向をある程度詰めて、それをManusに突っ込んでスライド化して、さらにそれをnotebookLMに入れて良いところと悪いところ 具体的な修正案を出してもらって実際に手作業で修正っていういい感じの流れができている感じ。

結局頻度の問題もあるのでManusを契約するマン。いうてChatGPTとこれだけくらいなもんなんでアドビ税に比べればっていうw

色々とAI系のサービスも使いつつローカルでも色々と試して効率化を図っているのですが、とかく技術には変に思い入れ持つよりも、軽薄にいろんな態度でいた方が良いよなぁと思うことが多々。

刻田門大(guru用) さんがブースト

Skyboxの日中イメージを仮Worldに反映させたら一気に夏感が出た。ただ光の強弱が強すぎるのかデフォルト設定だとBakeryでのライトベイク時に建物に変な陰影のムラが乗ったので、Skyboxを設定したSkylightのSamplesを32→1024までガッと上げないとダメだった。当然ベイク時間は伸びる。

刻田門大(guru用) さんがブースト

🍆Manusは動作している様子を見ることができる!リアルタイム思考の流れと途中指示で変わるAI体験|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/nc48e08b8c

自分が試しに造ったスライドはこんな感じです
流れとしてはまずChatGPTで大体の方向性とか書いてほしい事と結論とかを詰めていって、ある程度まとまったところでmanusに投げ込んであとはお任せまで行ったのがコレ

docs.google.com/presentation/d

で、それをベースにちょこちょこと直しつつ調整している最中なのがコレ

docs.google.com/presentation/d

今のところChatGPTに課金してて他のをどうするか考えていたんですがManusに課金しようかなぁという気になってるw

ネットでやり方をみてて面白そうだった、ChatGPTで大体のスライドの方向性をチャットしつつ詰めていって、詰めていったものをManusでスライドに作ってもらうってのが割とらくちんにできて良い感じ。 Googleスライドにそのままコンバートできるのも非常に助かるなぁ

GeminiCLIをポチポチテスト さて、うまく扱えるようになるかしら

しかし、レコメンド機能で一番ありがたくてうれしいのがGoogleの検索画面の下のやつってのが悔しくもあり嬉しくもあるというw

とりあえずMiband10は速攻で購入 まぁ何が違うのかはあんまわかってないのですがまぁ毎年買っとけ的な感じでw

刻田門大(guru用) さんがブースト

速度重視の時はケーブル側で両対応のM.2ケース使ってます
これに捨て値で売ってるOptane入れると笑えるほど速いUSBメモリ出来ます

刻田門大(guru用) さんがブースト

TypeA/C両対応
これ安くて(秋葉原は特に)容量も8GB~1TBあるしサイズ感が丁度いいから気に入ってる。

これより小さいのは無くすw

amzn.asia/d/c0kUdgC

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。