新しいものから表示

起きたらできてた
コレ何かっていうとポケットホールジグって言う板に斜めにドリルを削ってビスを打ち込める様にする治具。国内だと少ないですけど海外の木工系動画だと使用頻度高いのでちょっと試しに印刷してみました

おお〜すげぇ ネジがちゃんと出力できてる この値段の3Dプリンタでもすごいもんだなぁ

イタリアン抹茶プリン しかしリモートワーク用に設置したアームとリングライトは物撮りにも便利であるw

おお〜スゲェ ネジができてきてるあとはちゃんとハマるかどうかだなぁ

PLAって熱に弱いからダイソーの磁石とか埋め込むのがすげぇ楽だなぁ 軽く下穴開けてガストーチで軽くあぶるだけで埋め込める

刻田門大(guru用) さんがブースト

完全復活‼️

あともう少しレベリング微調整すれば、大物も印刷できそう✊

熱に強いランチョンマットが届いた これでハンダ作業も楽になるなぁ

まぁ一人だけわかっててもまるまる押し付けられるだけだし、決定権も残業代も追加されないと進まないし丸損だしでなかなか難しいところもありますわなぁ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

学校の先生は忙しいせいなのか分かりませんが、
教材動画を再生してから、全画面表示のやり方がわからずアタフタ…
ちょうどその時の僕の席が一番前だったので、「これどうやって大きくするの?」と聞かれました😅
こりゃオンライン授業も普及しないわけですわ…

刻田門大(guru用) さんがブースト

帰宅後の自炊コーナー
例のカルボナーラのような玉ねぎソースには、キノコ類やベーコンが合うんじゃないかと思い、ブナシメジ、舞茸、厚切りベーコンを炒め、玉ねぎソースを絡めてみる。

次は複数モノをちょっと試してみようとCuraでポチポチ。所謂3D系のアプリと操作方法があんまかわらないのでサクッとできるのが良いなぁ。 印刷はサクッと行かないのが難点ですがw

刻田門大(guru用) さんがブースト

先生になってからの思うこと(愚痴?笑) 

教員として働き感じているのは、先生が忙しいというのは半分くらいはpcがまともに使えず、手間が多くなり時間がとられてるんだということです。
日々「先生達も勉強しなければ」と言いつつデジタル系の話になると「出来る先生にやってもらえばいい」が口ぐせになるので、特に田舎では、到底オンライン学習は進まないんだろうなと思います。

蓮コラを作ってるわけではなくドリルビットの差し込みスタンド作成中

刻田門大(guru用) さんがブースト

時折TLで見掛ける「マニト」夜の部へ初見で来てみました!

食べ飲み放題ですが、ここに来たならコレだけは食べておかなくちゃってありますか?

こんな感じ ウインドクーラーの下にペグボード置いてそこにすぐ使うタイプの工具が置いてあります

2個目完成〜これで電動ドリルをビットつけたままおけるなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。