新しいものから表示

 そういえば 久しぶりですっかり忘れていたのですが nasne がバージョンアップしていて ネットワーク越しにも 再生もできるようになっていたので 早速バージョンアップして 外部から テザリングなどで 再生できるかちょっと チェック

いや多少のレスポンスの悪さはありますけど 意外と問題なく再生できるのは 結構便利だなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト

もしかしてiPad OSのSafariはデスクトップ版Safariと同じようにGoogleAppsが(ほぼ)フルで動くのかな?
エンプラ用途で考えたらそれは強烈なセールスポイントになりそう

仕事終わって東京トンテキで肉
肉パワーで頑張らねば

刻田門大(guru用) さんがブースト

とはいえ理想のQi充電器は机か寝床かもしくは部屋ががまるごとQi充電器になってて、そのへんに投げとくと勝手に充電されてることかなぁw

考えてみればQi充電にそんなに違和感感じなくなったのはApple Watch買ってからな気はする

あ、ただQiの難点って充電ポジションにモノを置かないと充電できないことが多いので(だからAirPower期待してたんですが)ある程度仕切りとかで位置が補正できるかどうかってのは割と重要

わかる 充電時間少々増えてもあの楽さには勝てないよなぁ

そういう意味じゃ出てた時期も時期なのにessential phoneにQi無いのは謎

刻田門大(guru用) さんがブースト

自分はQiに慣れると有線はちょっと面倒に感じるようになりました。せっかくのRakuniのケースもカードを制限するくらい。

一番最初のMP3プレイヤーはRio 500だったなぁ。 午後のこーだでエンコしてたのが懐かしい。

ちなみにipodは二代目のクリックホイールじゃなくてタッチホイールにIEEE1394のやつがwinで使えるようになったんで買った思い出。

百均でフィンガーストラップとシリコンマグネットクリップの在庫を追加
これが百均にあることと入手製が高いことが助かる

まぁとはいえ自分があんまりまともにワードもエクセルも使ったことないからドキュメントとスプレッドシートとの違いがよくわからんというのも

関数検索してた時にみるとあんま大きくは変わらんようにも見えるんですが

まー未だに金を払うのを嫌がってオフィスの2000とか使ってるし別にドキュメントとスプレッドシートでいいんじゃねぇのか感も

親のPC用途ってワード・エクセルとブラウザくらいなもん…って考えるとChromebookで良いんじゃないかなぁと思いつつ。

いやまぁWINのメンテが面倒ってのが本音なんですがw

とりあえずipadOSは楽しみ。大きい画面だとやれること増えそうだしなぁ。

なるほどFHDだと確かにUSB-Cオンリーで駆動するのは見るけど4Kだと難しいわけかぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。