新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

5万人突破記念ライブでドリキンさんが言っていた、4K-UHDモバイルモニターでUSB-C給電が難しい話。

クラファンでUHD版がType-C給電を諦め、DC給電になりそうで、バッカー達が大騒ぎ。

まだ廉価に出来る技術ではなさそう。

自分がバックしたのはFHD版で、USB-C給電出来るようだけど、現在出荷は遅延中。さて、ホントに届くかどうか...

TAIHE Gemini, the Most Affordable On-the-go Monitor by UNICK を @Kickstarter_JP で要チェック! kickstarter.com/projects/92106

HPは上位だとちゃんとワークステーションなので保守も含めて非常に対応が早くて良いんですよねぇ。
ワコムはプロユースじゃあるんですがその辺は(以下愚痴

刻田門大(guru用) さんがブースト
刻田門大(guru用) さんがブースト

持ち歩くという概念ならこれを背負って手に持たずにPCを持ち歩くという方向も一つw

HP、第2世代となるバックパック型PCを2019年夏発売 RTX2080搭載 - Mogura VR moguravr.com/hp-vr-backpack-g2

とりあえずニトリの机の足は結構二本で980円の割には非常に良い感じ。

元来は専用の天板とセットで使うもんじゃあるんですが根本の金具もあるから割と勝手は良い。

これは自分の用途を客観的に見る意味でも面白いなぁ。

理想のキーボード探しに無料ソフト「タイプ数カウンター」を導入した話 tabkul.com/?p=207362

ニトリの1000円で二本の机の脚と実験的にカラーボックスを分解した板で実験的にL字化

このまま使うというかこの素材と机本体に付けてるプレートでの耐久度チェック。
これでうまくいけばもう少し良い板でスペースを確保しつつL字化予定

だよなぁ やっぱ左下Fnキーはアカン。それのせいでThinkpadのBTキーボードが使えないのが辛い。

WINCE用のものでもなんだかんだBTの規格は生きているのでなんだかんだ今の機種でも使うことができるというのが恐ろしい。

あとこれこの時期のものなのでパンタグラフキーボードであり(メンブレンも割と値段がした)金属フレームなんですよねぇ。

というわけで、あの縦折り折り畳みキーボードでちょっと入力。まぁ悪くはないかなぁ。

あ、ちなみに一緒に写ってるDELLのキーボードはWINCE用のものです。

刻田門大(guru用) さんがブースト
刻田門大(guru用) さんがブースト

必要かどうか分かりませんが、タイムセールになっていたので買ってみました

そういえばSESAMIって近づくだけで自動解除出来るようになってたんですな。
知人の会社のがそれでホント自宅につけたいんだけどドアノブに鍵がついてるタイプなんだよなぁ。 ホント裏山。

Wanderで田舎の家の前とかみるとなかなかの臨場感で楽しい。
グーグルマップVRみたいに鳥瞰で見れるのも楽しいのですが

WanderってGoogleストリートビューを360度で見回せるアプリなのかぁ。これは試してみたい

刻田門大(guru用) さんがブースト

OculusQuestでとりあえずビートセーバーは単に自分が遊ぶようで満足なんですが、あとは他人にドヤるのがないかなぁと物色中

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。