新しいものから表示

AWでiPhoneのバッテリー状況が数値でわかるbatterie phoneってのをこないだ見かけたので早速導入してみるもアイコンの形がAWとiPhoneで同じためわかりづらいなぁ…
そうだ文字盤に買いとけば分かりやすいかも!って書いたらアジ

全て五文字しか書けないこいつが悪いw

そういえばアップルペンシルのバッテリーが前に比べて放っといてもあんま減らなくなったのはしばらく放っといてても振動で勝手にペアリングするってことがなくなったからなんだろうか。

前のってカバンに入れっぱにしてると大概ペンシルのバッテリー減ってたんですよねぇ

「衍」ってイシテの半角カナかと一瞬空目

例文
君の瞳にコ衍る

刻田門大(guru用) さんがブースト

脱字の反対は衍字
はじめて知った

iPad Pro用にシールを購入 相変わらず元nendoの藤本氏のデザインはイカしてるなぁ

なお色に関しちゃお察し。 コレ自体は元々Switchに直結できて外付けできるモニタってことで買いました。

スレッドを表示

すっかり試すのを忘れてたキックスターターで買ったusbーcオンリーのディスプレイなんですがiPad Proと直結でミラーリング確認。

これデモするときとかお手軽で良いなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト

一日セッション朝から全部受けて酒のんだらそりゃ踊れないっすわw

自分はセッションしか回れなかったなぁ~ ご挨拶したい所でしたが

TL遡って居たら意外とニコ1ユーザーが多いことに嬉しい驚き。

ここ最近Rushのおかげで動画弄るの楽になったのでスライドに組み込んだり今までのを組み替えてたりしてたんですがそれはそれで手間が増えるっていうなんともな。

まぁ正直前から感じていた「伝達方法」として動画には文字や図面では勝てないよなぁっての確信したってところじゃあるんですけどそこに対するコストがだいぶ下がったのでRushにはかなりお世話になってます。

ぱっと見毒霧を吹く前動作に見えたという

刻田門大(guru用) さんがブースト

ジェミナイのデモ見てる時に取ったiPad 手書きメモ。
こう見るとカラーヒストリーとかは結構便利 あとフローティングウインドウかな

文字打ちだけだとキーボードで良いんですけどこんなのあったとかこういう動きしてたってメモは手書きの方が楽かなぁ

実はアップル製品は結構買ってるのですがMacだけは中古も含めて買ったことがない。

とはいえ、こだわりとかそういう類でもなくて単に環境変えるのが面倒ってのとMacにタブレットpcがないからってだけの話なんですけどねw

刻田門大(guru用) さんがブースト

いしたにiPadスタンドの意外なメリット
書類読むときにはスタンドを深い角度にしたいけど、Face IDセンサーが上の位置だと覗き込まないの解除されず面倒なので逆さまに置くことで楽々解除。しかし普通のスタンドだとちょうどセンサーの位置にストッパーがきて解除されない。
このスタンドだと楽々クリア。
恐ろしい先見性というか勝負運w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。