新しいものから表示

miband5のこの伸びるゴム紐バンド良かったです
勝手に外れないし
デフォのスポーツバンド穴が徐々に大きくなって気がついたら取れてることが多々

あーたしかにM1でVRヘッドセットとかできちゃうと夢が広がるなぁ
アップル、自社VRヘッドセットに『M1超え』高性能チップ搭載か Mac Pro的な高価格帯になるとの噂 japanese.engadget.com/apple-vr @engadgetjpより

とりあえず次に買うHHKBはハイブリッドの英字版かなぁ

とりあえずHHKBの代わりにキーカスタムできるクーラーマスターの薄型英字キーボードを設置

HHKBJPのBT版も良いんですけどサブで使ってる左手キーボードが元々英字でwin10の悪いところでキーマップをキーボード単位でJPかENどちらかにしか出来ないので結構鬱陶しいんですよねぇ

あとHHKBのenterキー上のBSがやっぱ恋しくなってしまったというのが大きいw

むーんどうしよう hhkbの英語版を買ってしまおうか…わりと悩ましいというか まぁしばらく使ってればjpにもまたなれてくるとは思うんだけどなかなかこれもこれでストレスが溜まるのよねぇ

刻田門大(guru用) さんがブースト

MacでCtrlとCmdの入れ替えは良さそうですね!脱Emacsを果たした今ならイケるw

刻田門大(guru用) さんがブースト

MacでHHKB US配列を使うにあたってコマンドキーとコントロールキーを入れ替える設定にしてるんだけど、これが絶妙に使い勝手が良い🎵

刻田門大(guru用) さんがブースト

日本語環境で英字キーボード使ってるとバックスラッシュ打ったら円マークならんかったかな?

エディターによるのかもしれんけど

caps実は結構使う派で
半角全角の切り替えがshift+caps
あとはシリアルコードとかで大文字ばっかり打つやつとかで本来の機能として使うかなぁ

シリアルは小文字でも大文字になってくれる方が楽だけど、、、、

刻田門大(guru用) さんがブースト

CapsLockは、WindowsだとPowerToysを使うと簡単にCtrlに置き換えできます。自分は、Linuxだとxkeysnailを使ってキーのリマップをしています。単押しでEsc、他のキーと組み合わせると通常のCtrlみたいな割り当てもできてVim使うときに便利です。

刻田門大(guru用) さんがブースト

US配列の \ キーの大きさは「大きくする必要ないけど、小さくすると見た目が悪いから」以上の理由がなさそう
それと Caps はレジストリで Ctrl にしてます

刻田門大(guru用) さんがブースト

Emacsユーザーの変態な友達は、右シフトを Enter として、元々の Enter を Alt として使ってた。
曰く「Ctrl の対になるのが Alt だから」だそうで…🤯

因みに、彼は HHKB無刻印 ユーザーなので表記上の不便は特になさそう🙄

英語キーボードも熟れては来たんですが未だに謎なのがバックスラッシュの大きさ
あともうcapsはjpでもENも休んでくれないかなぁ感

今回馬場で電車に乗ったタイミングで松弁ネットで注文したんですが、ちょうど最寄り駅の東伏見についた時に出来上がったので実に良いサービスになりましたw

スレッドを表示

しかしこのGoogleスライドの数が多くなってくると一気に利便性が悪くなるのがどうにかならんもんか。
みんなGoogle Driveからみてるんだろうか。

普段朝5時位に起きて仕事前に準備とか自分の作業始めるんですがなんか今日は作業始めたところであんまりにもダルくて二度寝。(起きた

刻田門大(guru用) さんがブースト

ファミチキバーガー食べたらファミチキ単品には戻れなくなるかもってのは結構ホントだな。(笑) 美味しかった。

おお!PD100WのDC変換! これはほしい…!

刻田門大(guru用) さんがブースト

今のところ、
最強の「こんな事があろうかと…」な給電セット。持ち歩きになるとハイパー・ジュースが有能過ぎる!。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。